出会う 奈良県歴史文化資源データベース

斑鳩神社 いかるがじんじゃ

記入年月日 2017/03/22

斑鳩神社
所在地
奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺
区分
建造物 | 宗教建築
指定内容

※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。

歴史文化資源の概要
『古今一陽集』(江戸時代)によると、平安時代の天慶年間(938~947年)に法隆寺別当の湛照僧都が、自身が菅原氏の子孫であるとして菅原道真を祀ったといわれ、明治7年(1874年)の『大和国郷村社取調帳』には天満宮と記されています。当初は法隆寺が祭祀や管理を行っていましたが、明治時代の神仏分離令で法隆寺村の管理となり、法隆寺の境内にあった白山社などが合祀されました。そして、現在に至るまで、旧法隆寺村の産土神として信仰されています。当社の秋祭りでは、10月9日の宵宮に法隆寺境内の御旅所まで神輿が渡御し、翌10日の本宮では神輿の前で僧侶の読経が行われた後、神輿が神社へ還御します。
地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
法隆寺の別当である湛照僧都が、自身が菅原氏の子孫であるとして菅原道真を祀ったことに始まり、また、秋祭りでは法隆寺境内の御旅所まで神輿が渡御するなど、現在でも法隆寺と深い関係があるためです。
当資源と関連する歴史上の人物とその概要
湛照
興福寺の僧で、平安時代の天慶年間(938~947年)に法隆寺別当に補任されました。別当在任中に、法隆寺の鎮守として天満宮(現斑鳩神社)を建立し、天満御霊会を始めたとされます。
当資源と関連する文献史料
『古今一陽集』
問い合わせ先
斑鳩文化財センター
電話番号
0745-70-1200

掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。