出会う 奈良県歴史文化資源データベース

メスリ山古墳出土大型円筒埴輪 めすりやまこふんしゅつどおおがたえんとうはにわ

記入年月日 2017/10/11

所在地
奈良県橿原市畝傍町50-2 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
区分
考古資料 | 土器・土製品類
指定内容
国指定重要文化財

※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。

歴史文化資源の概要
古墳の周囲には数多くの円筒埴輪がたて並べられましたが、そのなかでも高さ2.1mを測る最大のものが、奈良県桜井市高田のメスリ山古墳で出土しています。メスリ山古墳は、墳丘長224mの大型前方後円墳です。昭和34年(1959年)の発掘調査で、後円部の埋葬施設と、それを方形に取り囲む埴輪列が検出されました。埴輪列には合計106点の円筒埴輪が垣根のように密に並べられていました。その四隅や要所に大型の円筒埴輪と高坏(たかつき)形埴輪を上にのせた円筒埴輪が配置されていました。
円筒埴輪は、壺形土器や高坏形土器をのせる器台形土器が変化・発展して生まれたものです。岡山県や奈良県で、円筒埴輪の直接の先祖になる、弧帯文(こたいもん)と呼ばれる文様を刻んだ特殊器台形土器が出土しています。メスリ山古墳の円筒埴輪には、胴部に特殊器台の文様の名残りである三角形のすかし穴が多数開けられており、口縁部に壺や高坏をのせるための受け部が残っています。初期の円筒埴輪として非常に古い特徴をもっています。その年代は4世紀初頭であると考えられます。
また、メスリ山古墳の埴輪列には、このような土器を起源とする埴輪しか含まれておらず、家・器財・人物などを表現した形象埴輪は全く含まれていませんでした。埴輪が、土器から発展したものであることがわかります。
地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
考古学的に重要な資料であることはもちろん、圧倒的な迫力で見るものに迫ります。
「記紀・万葉集」との関連とその概要
『日本書紀』には垂仁天皇の皇后である日葉酢媛がなくなったとき、殉死の代用品として古墳の周りにはじめて埴輪を並べたことが記されています。しかし、考古学的には埴輪は、弥生時代の葬祭に使用された土器が発展したものであることが明らかになっており、メスリ山古墳の大型円筒埴輪はそのことが具体的にわかる事例のひとつです。
他地域の関連する歴史文化資源
これほど大きい円筒埴輪はほかに例はなく、唯一無二のものといえます。円筒埴輪の起源になる特殊器台形土器は、楯築遺跡・宮山墳墓群(岡山県)のほか、弁天塚古墳(橿原市)・箸墓古墳(桜井市)などで出土しています。また弧帯文を刻んだ弧文円板が纒向石塚古墳(桜井市)で出土しており、奈良県の資料は橿原考古学研究所附属博物館の常設展示「大和の考古学」でメスリ山古墳と同じコーナーで展示しています。
問い合わせ先
電話番号

掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。