出会う 奈良県歴史文化資源データベース

丸山古墳 まるやまこふん

記入年月日 2022/06/18

丸山古墳航空写真
所在地
橿原市五条野町・大軽町・見瀬町
区分
遺跡 | 古墳
指定内容
国指定史跡、陵墓参考地

※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。

歴史文化資源の概要
 6世紀後半に築かれたと考えられる奈良県内最大の前方後円墳です。その規模は墳丘長約310m、後円部径約150m、同高約21m、前方部幅約210m、同高15mを測り、墳丘長は全国第6位。墳丘の外側には周濠・周堤が巡ります。外表施設として葺石や埴輪の存在は確認されていません。
 甘樫丘から枝脈上に延びる低丘陵の西端部に位置しており、丘陵のほぼ全体を広く利用して築かれています。その立地や巨大さ等から古墳の全体像が正確に把握されず、古くは後円部のみをもって円墳と認識されることもありました。そのため、前方後円墳であるにも関わらず丸山古墳という名前で呼ばれています。
 埋葬施設は後円部上段に存在する横穴式石室です。全長28.4m、玄室長8.3m、羨道長20.1mを測る日本最大の横穴式石室であることが知られています。玄室内には2基の家形石棺が安置されています。石棺蓋の形態から、石室入口側(玄門側)の棺が古く、奥壁側の棺が新しいと考えられています。
地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
 丸山古墳は古墳時代が終わり飛鳥時代を迎えようとする、まさにその時期に築かれた超大型前方後円墳です。明日香村に所在する平田梅山古墳(欽明天皇陵)とともに、最後の巨大前方後円墳と呼ばれる古墳です。前方後円墳の時代とも言える古墳時代が終わりを迎える時期に、続いて日本の政治の中枢となる飛鳥の地に築かれた両古墳の存在は象徴的であり、その時代の移り変わりを示す貴重な資産です。また、丸山古墳の存在は古くから知られており、関連する様々な記録や論争が多く存在する点も注目に値します。古墳の被葬者についても様々な論争(詳細は別項・人物参照)も、その一つです。
「記紀・万葉集」との関連とその概要
 記紀や万葉集には、その時代の墓制や埋葬行為、死生観に関する記述が多く存在します。古代社会においてこれらの比重は大きく、当時の社会を復元する手掛かりとなります。実際の古墳から得られる情報は、その理解を促進し、時として文献資料と遺跡が古代社会の理解を深める上で相互補完的な関係を形成することとになります。古墳時代から飛鳥時代に至る時代の転換期に築かれた巨大前方後円墳・丸山古墳は、非常に重要な資料に位置付けられるのです。さらに、その被葬者候補として挙げられる人物達も記紀に名を連ねる人物であり、注目されます。
当資源と関連する歴史上の人物とその概要
 丸山古墳の被葬者候補として、欽明天皇と堅塩媛(合葬)、および蘇我稲目が挙げられます。それぞれの論拠は、『記紀』の記述をはじめとする各種史料や考古学的成果、地名など多岐に及びます。多くの場合、平田梅山古墳との関係の中で論じられます。
 また、過去には天武・持統陵と治定されていた時期もありました。現在は野口王墓古墳(現 天武・持統陵)が実際に両者の陵であることが定説となっていますが、陵墓治定の歴史を語る上において丸山古墳もしばしば触れられます。さらに、明治時代のお雇い外国人であり日本考古学に影響を与えた人物として著名なウィリアム・ガウランドも丸山古墳に関する記録を残しており、その事績とともに注目されます。
当資源と関連する文献史料
『日本書紀』『古事記』 津久井清影『聖蹟図志』
当資源と関連する伝承
被葬者に関する各種伝承。
他地域の関連する歴史文化資源
平田梅山古墳(欽明天皇陵)をはじめとする飛鳥地域に所在する古墳時代末~飛鳥時代の遺跡群ほか
問い合わせ先
橿原市文化財保存活用課
電話番号
0744-47-1315(直通)

掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。