子どもたちが郷土を理解し食文化を伝承していくための資料「奈良県の郷土料理集」(県教育委員会作成)の中から、料理レシピをピックアップしてお届けしています。
★ 今月号のレシピは
(右の画像をクリック!→)
|

|
〔ちょっと一言〕
なんとなく手間がかかりそうですが、すりごまを使うととっても簡単に作れますよ。
(1)水切りした木綿豆腐 1/2丁
(2)すりごま(白) 大さじ 1
(3)砂糖 大さじ 1
(4)薄口しょうゆ小さじ 2
(5)だししょうゆ(めんつゆ)小さじ 1
をよく混ぜて和え衣を作ります。
具はお好みで。ゆでたほうれん草、きのこ、柿など彩りよく混ぜればできあがり。
味付けや具を工夫して、いろいろな白和えを楽しんではいかがでしょうか?
県立教育研究所
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(午後6時~午後7時)の中で、午後6時45分~50分頃に放送します。
○12月11日(水) 第28回奈良県高等学校総合文化祭 総合発表
奈良県教育委員会、奈良県産業教育振興会
○12月18日(水) 昔の民具にふれる
県立民俗博物館
○12月25日(水) ディア・ティーチャー・プログラム
教職員課
■過去の放送分はこちらの Webページでご覧いただけます。
※ お問い合わせ先
県立教育研究所 教科教育部 調査情報係
TEL 0744-33-8907 FAX 0744-33-8909
【3】「県民だより奈良」に「地域みんなで子どもを支え、育てる」特集が掲載されました
企画管理室
12月号の「県民だより奈良」で、「地域みんなで子どもを支え、育てる」という特集を掲載しています。本県の子どもたちの現状や、地域教育力を高めるための具体的な取り組み事例を紹介していますので、ぜひご覧ください。
○ 「県民だより奈良」は、
こちらのWebページからもご覧いただけます。
○ 奈良テレビ放送で、この記事が紹介されます。
12月14日(土)21:00~21:30 県民だより奈良「なら いいね!」
- 2013年11月25日奈良県教育委員会選奨の被表彰者の決定
- 2013年11月25日「チャレンジ運動フェスタ」を開催します。
- 2013年11月22日教育委員会事務局職員採用選考試験の実施
- 2013年11月20日平成25年度教育者表彰
- 2013年11月08日教育長表敬訪問について
めっきり寒くなってきました。奈良公園の木々もすっかり秋の装いとなり、歩道の上を風に吹かれて落ち葉が舞っています。外は寒いですが、閉じこもってばかりいては運動不足になって、体重は増加しても、体力は落ちていくばかりです。今月は「奈良マラソン」が実施されます。また、子どもたちの体力向上を目指して、「チャレンジ運動フェスタ」も実施します。寒さに負けない体を作り、体力の向上を目指しましょう。
さて、今回の巻頭言は、県高等学校PTA協議会 吉川会長の「笑いは心の煙突掃除」です。「笑い」の効用についての興味深いお話です。大きな声で笑う(える)ことの大切さを再確認させていただきました。「今、学校では…」のコーナーでは創立90周年を迎えた県立奈良高等学校の記念行事に、生徒主導で取り組んだお話を紹介しています。
読者の皆さんのご意見を反映するためにも、ぜひメールマガジンのアンケートにご協力ください。また、取り上げてほしい記事や、紹介してほしい学校の取組等がありましたら、本メールマガジンの下部にあります宛先までご連絡ください。
橿原考古学研究所附属博物館のWebページは、
こちら
「奈良県先生応援サイト」はこちらから。または「奈良県先生応援」で検索してください。

※Q&Aのページはパスワードが必要です。
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
http://www.mag2.com/wmag/
◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、
こちらへ。
◎本県の教育に関するご提言、ご意見はこちらからお寄せください。
※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただきます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
◎当マガジンの解除は、
こちらへ。
http://www.pref.nara.jp/30523.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
〒630-8502 奈良市登大路町30番地
TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5353
0742-27-9830(直通)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛