介護の日

なら介護の日2025を開催します!

p

 厚生労働省では11月11日を「介護の日」と定め、介護についての理解と認識を深め、地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施する日としています。

 奈良県においても、全国より早いスピードで高齢化が進んでおり、介護を取り巻く課題は多様化し、多くの方に介護を身近なものと捉え、関わっていただくことが大切になってきています。 

 これらを踏まえ、県では、行政専門職団体・企業などによる実行委員会を構成し、啓発イベント「なら介護の日2025開催します。

 

【なら介護の日2025】

 開催日時:2025年11月15日[土]10時00分~15時00分

 会場:県営福祉パーク(福祉住宅体験館)

    奈良県磯城郡田原本町大字多722番地 (近鉄田原本駅から車で約10分 ※無料送迎バス有)

(イベント概要)

 ・介護講談:『ほっとけ心のアッパレ介護』/講師:田辺 鶴英氏

       10時40分~11時40分(開場10時00分)[2階 研修室]

       ※参加費無料! 事前申込み不要!

 ・介護川柳の紹介:県民の方から応募いただいた介護川柳を掲示して紹介します。

 ・介護ポスターの紹介:児童の方から応募いただいた介護に関するポスターを掲示して紹介します。

 

 イベントチラシ(pdf 5094KB)

 

同時開催「奈良県福祉フェア~第8回福祉機器展in奈良2025~」

今年度は、同日、同会場で、 

一般の県民に向けて福祉機器の知識の普及や実際の使用体験の機会を設け、高齢者や障害者に対する

理解の促進を図るため、実際の福祉機器を見て・触れて・試して・体験できる「奈良県福祉フェア」を開催します!

 

【奈良県福祉フェア】

 開催日時:2025年11月15日[土]10時00分~15時00分

 会場:県営福祉パーク(福祉住宅体験館)

    奈良県磯城郡田原本町大字多722番地 (近鉄田原本駅から車で約10分 ※無料送迎バス有)

(イベント概要)

 ・福祉機器展

 ・オープニング演奏、

 ・みんなの作品展(作品展示)

 ・福祉事業所の物品販売

 ・ユニバーサルスポーツ体験、

 ・介護美容(介護美容セラピー)

 ・一級建築士による住宅相談等

 

イベントチラシ(pdf 600KB)

 

県営福祉パークホームページ

 

問合せ先

    奈良県介護実習・普及センター(福祉機器展事務局)

       〒636-0345 磯城郡田原本町多722

       TEL 0744-32-8848

介護川柳を募集します!

 奈良介護の日実行委員会では、介護についての理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護を行っている家族等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進するため、11月11日の「介護の日」にあわせて啓発を行っています。

多くの方が介護について考えていただくきっかけとなるよう介護川柳を募集いたします。

 

最優秀作品には賞金3万円贈呈!!

 

1 募集内容

   介護に関する内容で、みんなが笑顔になれるような川柳を募集します。

   介護の日が11月11日に定められるきっかけとなった「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を

  念頭においた川柳としてください。

 

2 応募資格

  県内在住者または県内に通勤・通学している方

 

3 応募方法

  ・奈良スーパーアプリ 

    もしくは 

  ・郵便はがき

 

4 応募事項

  (1)氏名(ふりがな)※

  (2)ペンネーム(任意・記載された場合は氏名のかわりにペンネームを公表します)※

  (3)郵便番号・住所

  (4)年齢※

  (5)職業※

  (6)電話番号

  (7)川柳(一人三句まで)※

  ※の項目については、応募作品とともに公表予定ですのでご了承ください。

 

5 選考および発表

 (選考方法)

  応募された作品は、審査会で入賞作品二十句を選考します。

  入賞作品は令和7年11月15日(土曜日)の「なら介護の日2025」会場に掲示し、

  一般投票により最優秀作品一句、優秀作品二句を選出します。

 

 

 (発表)

  令和7年11月17日(月曜日)以降に、なら介護の日ホームページ等で発表するとともに、

  入賞作品応募者には直接通知します。

 

6 募集期間

  令和7年9月1日(月曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで

 

その他、詳細については募集要項(pdf 141KB)をご確認ください。

2024「介護の日」啓発活動について

介護の日啓発ポスター

 

「介護の日」とは・・・?

厚生労働省において、介護について理解と認識を深め、介護サービス利用者及びその家族、介護従事者等を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から設定されました。

介護を必要とする人や介護の仕事をしている人だけでなく、地域に暮らす一人として、社会の一員として、この日を介護について考えるきっかけとしましょう。

 

奈良介護の日実行委員会のホームページでは、過去のイベント開催など、「介護の日」啓発活動に係る取り組みを紹介しています。

お問い合わせ

地域包括支援課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


長寿・包括ケア推進係 TEL : 0742-27-8041
           TEL : 0742-27-8540
福祉人材確保・育成係 TEL : 0742-27-8039