令和2年度 イベントガイドブックの作成の見合わせについて 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和2年度「イベントガイドブック」の作成を見合わせることとしましたので、お知らせします。 なお、各イベントの実施、延期及び中止等開催状況については、各イベント主催者にご確認ください。
令和元年度 イベントガイドブックについて 令和元年度イベントガイドブックについて 令和元年度のイベントガイドブックが完成しました! ガイドブックのダウンロードは下記リンクからお願いします。 (※データ量が大きいため三つに分けて表示しています) NO.1【表紙~P10 】(pdf 3577KB) ※ P8「第2回福住S・ジョブズ・スクール」は、主催者の都合により中止となりました。 NO.2【P11~P21】(pdf 2371KB) NO.3【P22~裏表紙】(pdf 3211KB) 「山と川の月間」について は こちら (森林整備課) 河川課主催のイベントはこちら ※その他の団体主催イベントの詳細につきましては、各イベント実施団体へお問い合わせください。 ,,
概要 海に面していない奈良県では、山と川が身近な自然であり、歴史と文化の源です。 奈良県では、山と川の重要性や魅力について理解を深め、奈良の美しい山と川を次世代に残すことを目指して、国民の祝日「海の日」である7月の第3月曜日を「奈良県山の日・川の日」として条例で定めました。 県民の民様のご協力を得ながら、この日の趣旨にふさわしい取組を県が率先して推進することにより、もって誇りと愛着を持てる奈良の美しい山と川を育み、次世代へ引き継いでいきたいと考えています。
条例本文 奈良県山の日・川の日条例 平成20年7月11日 奈良県条例第9号 (目的) 第1条 この条例は、奈良の山と川が県民をはじめ奈良を訪れる人々にとって共通の貴重な財産であることにかんがみ、県及び県民が山と川の果たす役割の重要性及びこれらがもたらす恩恵について認識を新たにし、これらが有する様々な魅力について関心と理解を深めるとともに、山と川の環境保全、再生及び適正な利用を図るため、奈良県山の日・川の日を設け、もって県民が誇りと愛着を持つことのできる奈良の美しい山と川をはぐくみ、次世代に引き継ぐことを目的とする。 (奈良県山の日・川の日) 第2条 奈良県山の日・川の日は、7月の第3月曜日とする。 (県の取組) 第3条 県は、関係機関と相互に連携を図りつつ、奈良県山の日・川の日の趣旨にふさわしい取組を率先して行うものとする。 (県民の協力) 第4条 県民は、県が行う取組に協力するよう努めるものとする。 附則 この条例は、公布の日から施行する。
過去のイベントガイドブック 平成30年度イベントガイドブック → NO.1(pdf 4531KB) NO.2(pdf 2782KB) 平成29年度イベントガイドブック → NO.1(pdf 2934KB) NO.2(pdf 3473KB) 平成28年度イベントガイドブック → NO.1(pdf 4497KB) NO.2(pdf 3978KB) 平成27年度イベントガイドブック → NO.1(pdf 4434KB) NO.2(pdf 4366KB) 平成26年度イベントガイドブック → 平成26年ガイドブック
イベント案内(令和元年度河川課主催イベント) 奈良県河川課主催のイベントについては以下のリンクからどうぞ ●第25回「みんなのかっぱ教室」参加者募集(R元年7月15日開催) ●第20回「あつまれ!あおがき探検隊」参加者募集(R元年7月21日開催) ●令和元年度「川の清掃デー」(R元年7月6日,7月15日, 7月20日 および 7月27日開催)
イベント案内(平成30年度河川課主催イベント) 奈良県河川課主催のイベントについては以下のリンクからどうぞ ●第24回「みんなのかっぱ教室」開催結果(平成30年年7月16日開催) ●第19回「あつまれ!あおがき探検隊」開催結果(平成30年年7月22日開催) ●平成30年度「川の清掃デー」(平成30年年7月7日,7月16日, 7月21日 および 8月1日開催)