「地域と共にある学校づくり」 集いの広場

集い広場
 学校や市町村が実施した「地域と共にある学校づくり」の研修会や取組等の様子を紹介するホームページです。
 また、「地域と共にある学校づくり」を推進する各市町村や学校のホームページへのリンクも掲載しています。 
 研修会の実施報告や取組の取材、リンク先等を募集し、情報交流をしていきたいと考えています。掲載を希望される市町村教育委員会、学校・園は下記までご連絡ください。

人権・地域教育課
  〒 630-8502奈良市登大路町30     
                                     地域教育係     TEL : 0742-27-9837      
 

奈良県立奈良商工高等学校「プロジェクト探究」 令和6年2月14日(水曜日)

 令和6年2月14日(水曜日)、県立奈良商工高等学校1年生の生徒たちによって、総合的な探究の時間「プロジェクト探究」の学級内発表会が行われました。

 「プロジェクト探究」は、工業系4クラスと商業系4クラスの生徒たちが、いくつかのグループに分かれ、グループごとにテーマや課題を設定し、仮説を立てながら、学びを深めていく学習です。当日は、クラス内で各グループにおける探究の成果を発表し、お互いに評価し合う活動が行われました。

 この「プロジェクト探究」を実施するに当たっては、奈良商工会議所の方々と協働のもと、課題設定から発表まで、生徒たちに対する提言や助言が行われています。

 それを可能としているのが、地域学校協働活動推進員等の存在です。学校運営協議会委員でもある奈良商工会議所青年部理事の方が、地域学校協働活動推進員等として学校と奈良商工会議所との間の連絡・調整等を担い活動されています。

 「県立学校による地域との協働推進事業」担当者は、「1年生の生徒たちには、探究活動を行う中で、生徒同士の横のつながりをつくって欲しい。」「生徒たちには、活動を通して『話す力』『聴く力』『行動する力』をつけて欲しい。」と話していました。

 生徒たちからは、「自分たちでテーマを決めて、学びを深めていくことで新しい発見があった。」「友だちと学ぶことで、学びが深まった。」といった声を聞くことができました。

【取材記事】五條市立五條中学校 総合的な学習の時間「鬼はしり」 令和6年1月24日(水曜日)

 令和6年1月24日(水曜日)、五條市立五條中学校の1年生が「鬼はしり」について学習しました。

 「鬼はしり」とは、阪合部地区にある念仏寺の陀々堂にて、3人の鬼が燃えさかる松明を振りかざして堂内を巡り、無病息災と五穀豊穣を願う行事です。1995年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。

 当日は、「鬼はしり」保存会の会長を講師に招き、「『鬼はしり』について~伝統と継承~」というテーマで講演をしていただきました。

 講演を通して、生徒たちは「鬼はしり」がどのような行事なのかを知ることができました。特に、3人の鬼役の方が1週間前から別火精進(煮炊き物を家族と別にすること)や水垢離(水行)を行うことに驚きが隠せなかったようでした。

 「鬼はしり」は、1486年から始まり、毎年1月14日に行われています。2006年からは、「子ども鬼はしり」も行われ、阪合部地区の子どもたちに継承されています。講師を務められた「鬼はしり」保存会の会長は、「阪合部地区で大切にしている『鬼はしり』を広く知ってもらい、伝統を受け継ぎ、紡いでいってほしい。」と生徒に語られていました。

 講演後、生徒たちから「500年以上も続く『鬼はしり』という伝統ある文化を大切にし、しっかりと受け継いで未来につなげていきたいと思いました。」といった声を聞くことができました。

 今後の取組として、学校は鬼の体につける紙縒(こより)作りの体験や鬼面の見学等の地域と協働しながらの学習展開を検討しています。

【取材記事】奈良市立伏見中学校 学校運営協議会 令和5年12月22日(金曜日)

 12月22日(金曜日)に奈良市立伏見中学校において、学校運営協議会(共育プロジェクト「響」)が開催されました。

 はじめに、学校運営協議会長により各校区の子どもたちの実情と課題を把握、共有することを確認されました。また、現在の学校運営協議会を今後より充実したものにしていきたいことが伝えられました。

 次に、小学校区のグループ、中学校区のグループの4つに分かれ、グループ討議を行いました。4つのグループでは、それぞれの委員が熱心に討議されていました。その後、全体共有が行われ、子どもたちの耐性力の低下や不登校などの課題が出されました。各グループからは、「子どもたちは挨拶ができる。」「子どもたちは自分の意見が言える。」「保護者に孤独感があることで、子どもも孤独感を感じているのではないか。」「学校・家庭だけでなく地域も入って、子ども同士、保護者同士のつながりを作ることができたら良いのではないか。」「保護者と共に悩めるような場所が必要ではないか。」「子どもたちが不登校になる前の手立てが学校にとって必要ではないか。」などの意見が出されました。

 最後に、学校運営協議会長は、「とても良い協議が行われたと思っている。今後は、学校が進む方向性と地域コーディネーターが中心になって行っている活動を今以上にすり合わせていくことが大切だと感じている。」と話されていました。

【取材記事】葛城市立白鳳中学校 「学校運営協議会」における熟議の場 令和5年12 月7日(木曜日)

 12月7日(木曜日)、葛城市立白鳳中学校において第2回学校運営協議会が開催されました。

 はじめに学校運営協議会の委員が生徒たちの様子を知るための授業参観が行われました。参観後に行われた学校運営協議会では、まず、学校長より「教育課題の解決に向けた取組の進捗状況について」の説明がありました。次に、委員から見た子どもたちの現状と学校からの説明に基づき、主に「基礎・基本の学力の定着」について熟議が行われました。その熟議の中では、ある委員からの「子どもたちに基礎学力を定着させるためには、学習環境を整えることが大事ではないか。」という意見に対して、地域コーディネーターでもある委員から「校舎外の環境整備だけではなく、子どもたちの学習環境を整える地域学校協働活動を生み出せたら良いかもしれない。」という意見等が出されました。

 学校長は、「コミュニティ・スクールであることが、地域と学校のコミュニケーションを円滑にし、共に子どもの教育に関わるという好循環を生み出すことに繋がっている。」と話されていました。

【取材記事】天理市立櫟本小学校 地域学校協働本部における熟議の場 令和5年12月4日(月曜日)

 12月4日(月曜日)、天理市立櫟本小学校において、「地域学校協働本部(令和5年度第7回櫟本プロジェクト協議会)」が開催され、地域コーディネーター、PTA会長、教職員等の19名(内2名はオンライン参加)が集まり、各プロジェクトからの活動報告と今後の活動について熟議が行われました。

   「夢つなぐプロジェクト」については、子どもたちが町カ塾に参加したり、地域貢献を行ったりすることで貯めることができる町カ(まちか)ポイントがあり、その獲得ポイント数上位8名の将来の夢に基づいてイベント(職業体験)を実施する予定です。そのイベントについて行われた熟議では、「子どもの思いや希望を聞いた上で、活動内容や依頼先を考えていく必要があるのではないか。」という意見が出ていました。また、「実施が困難な職種であっても、子どもたちの思いを丁寧に聞き取ることにより、希望を叶えることはできないか。」という視点でも熟議が行われました。そして、「子どもたち全員が将来の夢をもてるようにする」、「興味のある職業を体験できるようにする」という思いが参加者全員で共有され、それぞれの立場で参画できることについて協議されていました。

   また、地域コーディネーターの方は、「子どもたちには自分の夢をもち、その実現のために自分自身ですべきことをみつけてほしい。そのために私たちは、子どもたちの意志を尊重し、地域一丸となって子どもたちの夢を応援していきたい。」と話してくださいました。

【取材記事】三郷町立三郷中学校「学校運営協議会」における熟議の場 令和5年11月22日(水曜日)

 11月22日(水曜日)に三郷町立三郷中学校において、第2回学校運営協議会(令和5年度第2回コミュニティ・スクール運営委員会)が開催されました。

 学校運営協議会では、「町を挙げて進めるSDGsの取組」の一環であるひまわり畑について、文化祭・体育大会等の行事について、令和4年度より実施されているSDGsフェスティバルについて等、主に3つの熟議が行われました。

 特に、SDGsフェスティバルにおける熟議では、子どもたちのSDGsに関する取組を地域に発信するために、学校運営協議会委員として何ができるのかを熟議されていました。一人の委員から「廃油キャンドルを作製し、通路に展示してはどうか」という提案がされ、この提案に対して、「素材は竹を使用し、キャンドルは中学生が作り、小学生が灯籠の絵を作製したらどうか。」「各家庭の廃油の使用も良いが、給食センターの廃油を使用してはどうか。」「竹に詳しい人がいるから竹は手配できる。」等、活発な協議が行われていました。

 それぞれの委員から前向きな意見が多く出されており、当事者意識をもった熟議が行われていました。

【取材記事】奈良県立商業高等学校「県商マルシェ・未完成カフェ+」 令和5年11月18日(土曜日)

   11月18日(土曜日)、県立商業高等学校及び桜井市立図書館において、「県商マルシェ」と「未完成カフェ+(プラス)」が開催されました。

   県商マルシェは、県立商業高等学校を会場に、2年生の学校設定教科「実学」の授業の一環として、生徒たちが中心となって、マルシェの企画・立案、商品選び、仕入れ、値段設定などを行い、地域住民などへ販売する取組として実施されました。商品販売の他にも茶道教室やクリスマスカードづくり等、地元の小学生たちが参加、体験できるブースもありました。総合ビジネス科の生徒が商品の値段交渉を行い、情報ビジネス科の生徒が商品をPRし、経営ビジネス科の生徒が商品を販売するなど、それぞれの学科の特長を生かして出店へとつなげたようです。生徒たちは「マルシェに関わる実習をしている時が楽しい」、「商品は自分たちが良いと思った物を取り扱うようにした。」などと話してくれました。

 一方、未完成カフェ+は、桜井市立図書館を地域の拠点として活用し、3年生総合ビジネス科や部局たまつえの生徒が、コミュニティの創出や異世代交流を図ることを目的に実施されました。生徒たちは、福島県の名産品や地元の製菓店と共同開発した廃棄食材を使った洋菓子などの販売を行っていました。また、事前申込みをした小学生を対象に「お仕事体験ワークショップ」を開催し、小学生がショップ店員としての仕事を体験する企画も行われていました。企画した生徒たちは「子どもや大人とコミュニケーションする力が身に付いた。」と話してくれました。

 防災ブースの運営などに参画しておられた学校運営協議会委員からは、「この経験を通して、生徒たちが主体的に社会のために何かをしたいという心が芽生えてくれれば良いと考えています。」と話していました。

【取材記事】葛󠄀城市立當麻小学校 総合的な学習の時間「米作り体験」における脱穀作業の体験 令和5年11月10日(金曜日)

 11月10日(金曜日)、葛󠄀城市立當麻小学校の5年生の児童たちが、総合的な学習の時間に取り組んでいる「米作り体験」の一つとして、昔ながらの脱穀作業を体験しました。

 児童たちは、地域コーディネーターと学校支援ボランティアの支援を受けながら足踏み脱穀機を使い、田植え・稲刈りをして収穫したヒノヒカリの稲穂から、籾を分離しました。はじめは、足踏み脱穀機に稲穂の束が絡まるなどして、苦戦する児童もいましたが、すぐに慣れて勢いよく籾を飛ばす姿が見られました。そして、ブルーシートに散らばった籾を集めたり、足踏み脱穀機で分離しきれなかった籾を手作業で脱穀したりした後、唐箕を用いて籾と藁くず等の選別作業を行いました。

 児童たちから、「手でしっかりと稲穂の束を持たないと脱穀機に絡まってしまうところが難しかったけど、地域の方が助けてくれたので上手に脱穀することができた。」、「米作り体験を通して、昔の農家の人たちの苦労が良く分かった。」という感想を聞くことができました。

 また、地域コーディネーターの方たちは、「地域学校協働活動を通して、地域を大切にできる人になってほしいと願いながら活動をしています。」、「地域学校協働活動は自身の生きがいにもつながっています。」と話してくださいました。

【取材記事】生駒東小学校地域学校協働本部「放課後子ども教室」令和5年10月24日(火曜日)

 10月24日(火曜日)、生駒市立生駒東小学校において、生駒東小学校地域学校協働本部の企画・運営による「放課後子ども教室」が実施され、児童20名が参加しました。この「放課後子ども教室」は、令和4年度から地域住民が主体となって運営されており、地域の方々の豊富な経験や知恵を結集し、児童が地域の方々と一緒に勉強やスポーツ、文化的な活動を体験する場として実施されています。当日は、実りの秋を実感する「サツマイモの収穫」とフランス発祥の球技である「ペタンク」の体験活動が行われました。

 「ペタンク」を経験したことのない児童も、地域の方々に鉄球の投げ方を教えてもらったり、褒めてもらったりしながら、楽しく活動していました。参加した児童は、「楽しかった。」「だんだん投げ方のコツがわかってきた。」と感想を話してくれました。また、「サツマイモの収穫」では、地域の方々に手伝ってもらいながら、苦労して掘り出したサツマイモをうれしそうに袋に入れている姿が印象的でした。

 運営スタッフの方は、「運営スタッフの特技や経験を生かしたり、老人クラブの協力を得たりして、参加する児童を飽きさせないよう、毎回メニューを変えながら実施しています。」「子どもたちの元気な姿に、私たちも元気をもらっています。」「放課後子ども教室が、子どもたちにとって安心して自分を出せる場所になればと思って活動しています。」と話してくださいました。

【取材記事】上牧町立上牧第三小学校「おはなし会」令和5年10月16日(月曜日)

 ohanashikai10月16日(月曜日)に上牧町立上牧第三小学校において、「おはなし会」が開催されました。「おはなし会」とは、学校支援ボランティアが昼休みの時間に図書室等で低学年の児童を対象に絵本等の読み聞かせを毎月1回する取組です。

 学校支援ボランティアは、児童らが絵本の世界に入りやすくなるように、この日は手遊びから始める工夫をされていました。子どもたちは、絵本の読み聞かせが始まると目を輝かせながらお話を聞き、読み聞かせをされている方が創り出す雰囲気にどんどん引き込まれている様でした。時には、お話の展開にリアクションを隠しきれない児童もいました。

 参加した児童からは、「地域の人に読み聞かせをしてもらえてうれしい。」「本が好きなので、毎回参加しています。」といった感想がありました。

 学校支援ボランティアの方からは、「子どもたちのキラキラした眼差しを見ることがとてもうれしい。」「低学年の子どもたちにとって、難しい言葉をどのようにわかりやすく伝えるのかを考えることが自分自身の言葉の勉強になっている。」「自分自身が読み聞かせ活動を楽しんでいます。この活動が生きがいです。」「この読み聞かせ活動を通して、一人でも多くの子どもたちが、本を好きになってほしい。」と話されていました。
アコーディオン全表示切替

【取材記事】河合町地域未来塾「河合町すな丸未来塾」 令和5年1月25日(水曜日)

【取材記事】「おかにしコミュニティ協議会」の熟議の場 令和5年1月27日(金曜日)

【取材記事】奈良県立添上高等学校「探究活動発表会」令和5年1月25日(水曜日)

【提供記事】奈良県立大和広陵高等学校「奈良TIME発表会」令和4年12月2日(金曜日)

【取材記事】吉野町教育委員会「深掘り!よしの 秋の体験教室~吉野宮滝野外学校で 秋の味覚を楽しもう~」令和4年11月7日

【取材記事】奈良県立添上高等学校「小学校6年生に走高跳を指導する!」令和4年11月1日(火曜日)

【取材記事】奈良県立奈良北高等学校「地域DEサイエンス」令和4年10月29日(土曜日)

【取材記事】奈良県立磯城野高等学校「味間いもポタージュの商品化」令和4年10月21日(金曜日)

【提供記事】奈良県立奈良南高等学校「ロボットプログラミング(レゴマインドストーム)」令和4年10月21日(金曜日)

【取材記事】奈良県立法隆寺国際高等学校 歴史文化科「民俗学」における灯芯ひき実習令和4年10月20日(木曜日)

【取材記事】奈良県立ろう学校「一般社団法人 日本財団 電話リレーサービス『電話リレーサービス勉強会』令和4年10月18日(火曜日)

【取材記事】奈良県立明日香養護学校「明日香の地域発見プロジェクト~明日香のいちごを育てよう・感じよう」令和4年10月6日(木曜日)

【提供記事】生駒市立生駒小学校「奈良ヤクルト販売株式会社による出前授業『おなかの健康』」令和4年9月28日(水曜日)

【取材記事】奈良県立五條高等学校「部活動体験(スポーツ教室カルチャー講座」令和4年7月29日(金曜日)

アコーディオン全表示切替

【取材記事】奈良県立桜井高等学校「子育て支援」体験 令和3年12月18日(土曜日)

【取材記事】川西町立川西小学校『ありがとう集会』令和3年12月9日(木曜日)

【取材記事】奈良県立奈良北高等学校「ちいきDEサイエンス」令和3年11月27日(土曜日)

【取材記事】奈良県立添上高等学校「スポーツ交流事業」令和3年11月10日(水曜日)

【取材記事】下北山村教育委員会 小学生夏休み企画「森のび教室」令和3年8月20日(金曜日)

【提供記事】生駒市立生駒南小学校「南小サマースクール」令和3年7月29日(木曜日)

【取材記事】御所市立大正小学校「御所おはなしの会による反戦・平和おはなし会」令和3年7月8日(木曜日)

【提供記事】田原本町立北中学校「ブックトーク」令和3年6月2日(水曜日)・3日(木曜日)

アコーディオン全表示切替

【取材記事】葛城市立磐城小学校「LEADERSHIP108野外活動」令和2年10月23日(木曜日)

【取材記事】生駒市立あすか野小学校地域学校協働本部放課後子ども教室「まなびぃや」令和2年7月27日(月曜日)

【提供記事】宇陀市立室生中学校「新たなる歴史52回目の卒業式に向けて、みんなで学校を明るく 花植ボランティア開催」令和元年11月29日(金曜日)

【取材記事】奈良県立大淀高等学校「CareCafe『やすらぎカフェ』への参加」令和元年11月24日(日曜日)

【取材記事】奈良県立大宇陀高等学校「学校設定科目『命とくらし』こども園における体験実習」令和元年11月21日(木曜日)

【熟議の場の取材】「第2回都跡中学校区学校運営協議会会議」令和元年11月19日(火曜日)

【提供記事】生駒市立生駒南第二小学校「二小コミュニティ協議会による災害時の『炊き出し訓練』」令和元年11月16日(土曜日)

【提供記事】平群町立平群小学校「平群の宝に学ぶ」令和元年11月12日(火曜日)

【提供記事】天理市立丹波市小学校「学校・地域パートナーシップ事業地域学校協働活動の取組について」令和元年11月1日(金曜日)

【提供記事】平群町立平群中学校「学校ガーデンづくり」令和元年11月5日(火曜日)

【取材記事】奈良県立奈良養護学校「『社会参加学習』ヘルマンハープの会との交流」令和元年10月30日(水曜日)

【取材記事】奈良県立二階堂養護学校「『仕事』授業の取り組み」令和元年10月16日(水曜日)

【取材記事】 奈良県立五條高等学校「わたいとつむぎ2019」 平成31年3月10日(日曜日)

【ならの教育応援隊取材記事】 生駒市立あすか野小学校「『吉野本葛』のお話と葛餅作り体験」 平成31年2月14日(木曜日)

【提供記事】 天理市立井戸堂小学校「井小の木曜日は図書ボランティアさん」平成31年2月7日(金曜日)

【取材記事】 宇陀市立大宇陀中学校「大宇陀街並ガイドボランティア発表会」平成31年2月6日(水曜日)

【提供記事】 天理市立西中学校「部活動の見守り」 平成31年1月10日(木曜日)

【提供記事】 天理市立北中学校「地域の小学生と共に行う陸上部活動」 平成31年1月5日(土曜日)

【取材記事】 五條市立牧野小学校「クラブ活動と放課後子ども教室」 平成30年12月19日(水曜日)

【取材記事】 生駒市立生駒中学校「人権講演会」 平成30年12月14日(金曜日)

【取材記事】 五條市立五條小学校「6年生による『新町歴史ウォーク』」 平成30年12月8日(土曜日)

【提供記事】 天理市立南中学校「駅に花いっぱい運動」 平成30年11月30日(金曜日)

アコーディオン全表示切替

【ならの教育応援隊取材記事】 生駒市立生駒南中学校 「関西電力出前授業」 平成30年3月6日(火)

【ならの教育応援隊記事】 桜井市立大福小学校 「子どもの交流会 タンザニアと日本」  平成30年2月23日

【提供記事】 橿原市立金橋小学校 「ほうらんや火祭について」 平成30年2月15日(木)

【取材記事】 橿原市立真菅北小学校 「昔の遊びの紹介と体験学習(生活科)」 平成30年2月2日

【提供記事】 宇陀市立室生小学校 「絵手紙づくり」 平成30年1月30日(火)

【取材記事】 生駒市立壱分小学校 「冬のこどもフェスタ」 平成30年1月28日(日)

【提供記事】 田原本町立田原本小学校 「むかしからつたわるあそびをたのしもう」 平成30年1月26日(金)

【取材記事】 天理市立南中学校 「3年生早朝自主学習(地域未来塾)」 平成30年1月24日(水)

【提供記事】 天理市立山の辺小学校 「読み聞かせ(年間の取組)」

【取材記事】 香芝市立真美ヶ丘西小学校 「新年お楽しみ集会」 平成30年1月11日(木)

アコーディオン全表示切替

【提供記事】生駒市立生駒南第二小学校 「昔のくらしについての学習」

【提供記事】平群町立平群北小学校 「昔遊び体験」

【提供記事】大和郡山市立昭和小学校 「水墨画教室」

【取材記事】上牧町立上牧第二小学校 「学校・地域パートナーシップ事業活動報告会」

【取材記事】大和郡山市立郡山北小学校 「民生委員さんに聞く(社会科地域学習)」

【取材記事】御杖村立御杖小学校 「御杖村わらべうたコンサート」

【取材記事】山添村立やまぞえ小学校 「羊毛を使った制作活動」

【取材記事】県立奈良東養護学校 「校内作品展」

【提供記事】高取町立たかむち小学校 「教育ファーム稲かり体験」

【提供記事】高取町立高取中学校 「町内清掃ボランティア」