出会う 奈良県歴史文化資源データベース

乙女山古墳 おとめやまこふん

記入年月日 2016/11/29

所在地
奈良県北葛城郡河合町佐味田、同郡広陵町寺戸
区分
遺跡 | 古墳
指定内容
国指定史跡

※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。

歴史文化資源の概要
大きな後円部に比べて前方部が極端に短く低平な帆立貝形(帆立貝式)古墳として有名な古墳です。墳丘長130m、後円部直径103m、前方部幅52m、前方部長30m、後円部高14.7m、前方部高3.5mを測ります。
昭和62年度に墳丘裾部の発掘調査が行われ、円筒埴輪の他、家形埴輪、壺形埴輪、蓋形埴輪等の形象埴輪や土製品、土師器、須恵器が出土しています。後円部の南西側に造り出しが付設されており、家形埴輪や楕円筒型埴輪が配置されていました。この部分で後円部を巡る円筒埴輪の一つに土師器の小型壺等が入れられており、造り出しが祭祀の場であったと考えられます。
後円部の埋葬施設は不明ですが、かつて水銀朱や粘土塊が出土したとされており、粘土槨と考えられます。
地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
全国で第2位の規模を有する帆立貝形古墳。
当資源と関連する歴史上の人物とその概要
不明 被葬者は葛城氏の一族との説があります。
当資源と関連する伝承
乙女の伝説
戦国時代に箸尾氏と筒井氏の合戦があった時に、箸尾方の乙女が殺され埋められたことから、山を乙女山と呼ぶようになりました。
他地域の関連する歴史文化資源
馬見古墳群(王寺町、河合町、上牧町、広陵町、大和高田市、香芝市)
問い合わせ先
河合町 教育委員会事務局 教育部 生涯学習課
電話番号
0745-57-2271

掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。