森林・山村多面的機能発揮対策交付金

hyoudai

 

 

 

 事業の目的
 森林の有する多面的機能を発揮するためには、適切な森林整備や計画的な森林資源の利用が不可欠ですが、林業の不振、山村地域の過疎化・高齢化により森林の手入れを行う地域住民が減少し、適切な森林整備等が行われていない箇所が見られます。
 そのため、地域住民等による森林の手入れ等の共同活動への支援を行うことが必要です。
森林・山村多面的機能発揮対策交付金は、森林の有する多面的機能の発揮に向け、地域住民等による森林の保全管理活動等の取組を支援します。
 なお、交付金の申請に当たっては、地域協議会(奈良県林業普及協会)を通じて林野庁に申請を行います。

 

 

 

■ 支援の種類
 「地域環境保全タイプ(里山保全)、(侵入竹除去、竹林整備)」、「森林資源利用タイプ)」のメインメニューと、メインメニューと組み合わせて実施できる「森林機能強化タイプ」、「関係人口創出・維持タイプ」のサイドメニューがあります。 メニュー概要■ 対象者
 この交付金は、個人では支援を受けられません。必ず活動組織として申請いただく必要があります。
※ 構成員は3名以上必要です。
※ 既存の組織、団体が活動組織となることもできますが、3名以上の構成員、規約の作成や組織本体とは別会計等の要件を満たすことが必要です。

※ 関係人口創出・維持タイプを実施する場合は、10名以上の地域外関係者(活動実施対象森林の所在する市町村の区域外に居住する者)の参加が必要です。

 

 


■ 対象森林
・活動を行う時点で「森林経営計画」が策定されていない森林です。森林経営計画が策定されているかは、所管の農林振興事務所林務担当係へご確認ください。
・活動を申請しようとする組織の事務所と同一県内の森林が対象です。
・保安林等に指定されている森林では、作業許可等が必要になる場合があります。
※ 保安林については県森林資源生産課保安林・治山係にご確認ください。(その他各種規制については、県担当課、市町村に確認いただく必要があります。)

 

 

 

■ 事業の流れ

 

nagare

 

 活動の要望については、活動を実施する前年度に地域協議会において取りまとめを行います。

 1月頃~地域協議会から国への要望等を行いますので、12月上旬までに地域協議会へご相談ください。

(それ以外の期間であっても、申請時期等を一度地域協議会へご確認ください)

 

 

 

■ 様式集

 ※「★**更新」と記載されたもの以外の様式は、平成30年度版以前のものとなります。

  今後も改正通知がある都度更新しますので、参照される場合は最終改正日にご留意ください。

 

 ○森林・山村多面的機能交付金発揮対策の手引き ★令和4年5月更新 PDF

 
 ○森林・山村多面的機能発揮対策補助金交付等要綱 ★令和4年4月更新 本文PDF

(令和4年度から、従来の森林・山村多面的機能発揮対策実施要綱と森林・山村多面的機能発揮対策交付要綱が統合され、森林・山村多面的機能発揮対策補助金交付等要綱に改正されました。) 

 ○森林・山村多面的機能発揮対策実施要領 ★令和4年4月更新 本文(Word) 様式集(Excel)

 ○交付金Q&A集(活動組織)★令和4年5月更新 PDF

 



 参考:

 平成27年度記載例 ワード(docx 150KB)

 ※ 記載例は平成27年度のものですが、計画の文言等の参考としてください。

 

 

 記録写真の撮り方ガイド ★令和4年5月更新 PDF

 


 主な消耗品・資機材の判断一覧 ★平成31年4月更新 PDF(pdf 43KB)
 モニタリング調査ガイドライン ★令和3年8月更新 PDF

 参考様式:森林所有者へのお願い(森林経営計画の確認) ★平成31年4月追加 ワード(docx 20KB)

 別添 森林経営計画制度 ★平成31年4月追加 PDF(pdf 148KB)

 

 

 

■ 林野庁のHPはこちら

 

 

home


地域協議会

奈良県林業改良普及協会

住 所:〒630-8253 奈良市内侍原町6番地の1 奈良県森林組合連合会内
電 話:080-1477-6886
FAX:0742-27-3022
E-Mail:
nara-fukyu@naramori.or.jp



県庁窓口

水循環・森林・景観環境部 森と人の共生推進課 共生推進係

住 所:〒630-8501 奈良市登大路町30
電 話:0742-27-8115
FAX:0742-24-5004