地域福祉課
本文にジャンプします
メニューにジャンプします
サイトマップ
ホームページの使い方
ホームページの使い方
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
検索
グローバルメニュー
トップページ
奈良県の紹介
くらし・環境
教育・人権・交流
保健・医療・福祉
しごと・産業
県政情報
県の組織
地域福祉課
現在位置
トップページ
県の組織
福祉医療部
地域福祉課
|
印刷する
|
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
地域福祉課からのお知らせ
2018年03月14日
平成29年度 福祉サービス第三者評価認証及び基準等委員会の開催
2018年03月14日
平成29年度 第3回奈良県福祉・介護人材確保協議会開催
2018年02月06日
「福祉の就職総合フェア2018」開催
2018年01月26日
いちご果実の寄贈について
2017年11月27日
福祉・介護職場の魅力を伝える啓発紙「CARE PLUS(ケアプラス)」の作成
次の一覧へ
地域福祉推進係 TEL:0742-27-8503 内線2817・2818
地域福祉・地域福祉計画に関すること
災 害 時 要 援 護 者 支 援
奈良県社会福祉審議会
社会福祉協議会に関すること
災害発生時の応急救助の実施
福祉避難所
災害時要援護者避難支援のための手引き(市町村向け)
奈良県おもいやり駐車場制度について
民生委員・児童委員に関すること
総務・援護係 TEL:0742-27-8509 内線2821・2826
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について
恩給法(旧軍人・軍属)に関すること
戦傷病者戦没者遺族等援護法に関すること
戦傷病者及び戦没者遺族等慰藉事業
慰霊巡拝について
中国残留邦人・引揚者援護に関すること
終戦後引き揚げ時保管物件の返還について
その他旧軍人・軍属等に関する事務など
奈良県社会福祉総合センターの管理
保護係 TEL:0742-27-8548 内線2822・2819
生活保護制度
生活福祉資金貸付制度
無料低額診療事業実施医療機関
生活保護法の一部改正に伴う施術機関(はり・きゅう)の新規指定申請について
生活保護法の一部改正法(平成25年法律第104号)施行に伴う新法に基づく指定申請手続きについて(生活保護指定医療機関)
生活保護法による指定介護機関の指定手続きについて(法の一部改正 平成26年7月1日以降)
奈良県緊急雇用創出事業臨時特例交付金(住まい対策拡充等支援事業分)に係る基金執行状況
生活困窮者自立相談支援機関の窓口一覧
生活困窮者就労訓練事業の認定手続について
申請書ダウンロードサービス
地域福祉課の申請書ダウンロードサービスへ
通知
厚生労働省からの通知
社会福祉士及び介護福祉士法等の一部改正
リンク先一覧
厚生労働省
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
社会福祉法人 福利厚生センター
奈良県ボランティアネット
社会福祉法人 奈良県社会福祉協議会
社会福祉法人 奈良県共同募金会
独立行政法人 福祉医療機構(WAM)
お問い合わせ
地域福祉課
〒 630-8501
奈良市登大路町30
地域福祉推進係
TEL : 0742-27-8503
総務・援護係
TEL : 0742-27-8509
保護係
TEL : 0742-27-8548
地域福祉課
もどる
サイトマップ・更新情報
社会福祉協議会一覧
福祉サービス第三者評価
奈良県社会福祉総合センターの管理
奈良県社会福祉審議会
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について
慰霊巡拝のご案内
終戦後引き揚げ時に通貨・証券を税関などに預けられた方々へ
シベリア戦後強制抑留者に対する特別給付金について
生活保護制度に関すること
地域福祉、地域福祉計画
災害時要援護者 避難支援のための手引き(市町村向け)
新法に基づく指定申請手続きについて(生活保護指定医療機関)
生活保護法による指定介護機関の指定手続きについて(法の一部改正 平成26年7月1日以降)
奈良県緊急雇用創出事業臨時特例交付金(住まい対策拡充等支援事業分)に係る基金執行状況
生活困窮者就労訓練事業の認定手続について
生活困窮者自立相談支援機関の窓口一覧
奈良県おもいやり駐車場制度について
生活福祉資金貸付制度
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え