奈良県公衆衛生学会

令和7年度(第43回)奈良県公衆衛生学会 開催案内

令和7年度(第43回)奈良県公衆衛生学会を、下記のように開催します。

 

1.開催日時

 令和7年11月13日(木曜日) 
 午前9時00分から午後4時30分(予定) 

 

2.開催場所

 奈良県医師会館(橿原市内膳町5-5-8)

 

3.開催内容

(1)一般演題の発表

 疫学・保健医療情報、地域保健・医療・福祉、親子保健、感染症、生活環境などの研究・活動についての発表

(2)優秀演題の表彰

(3)特別プログラム 『 超高齢化社会における地域包括ケアとACP 』

   【特別講演】

 

4.学会スケジュール

■演題・抄録原稿受付  7月(準備中)から9月5日(金)まで
 ・奈良スーパーアプリ若しくは電子メールにて受け付けています。
■当日
 ・受付: 8:30~  ※時間は未定です。詳細は、後日お知らせします。

 

5.問い合わせ先
 奈良県公衆衛生協議会事務局 (奈良県保健研究センター内)

 〒633-0062 奈良県桜井市粟殿1000
 TEL:0744-47-3160
 FAX:0744-47-3161

 

 ※参加費無料、事前申込み不要、どなたでも参加いただけます。

 

演題募集 終了のお知らせ

令和7年度(第43回)奈良県公衆衛生学会の演題募集は終了しました。

学会の開催日は
令和7年11月13日(木曜日)です。


たくさんのご参加をお待ちしています。

 

---------------

発表方法

・口頭発表のみ

・発表時間 7 分、質疑応答 3 分 の 合計 10 分

・Microsoft 社製 PowerPoint2021 を使用 (主催者の用意したパソコンを使用して発表していただきます。)

・スライドサイズは (16:9)もしくは(4:3)に設定  ※スライドフィルム、書画カメラ等は使用できません。

・タイトルの次、2枚目のスライドにCOI開示

・パワポイントファイルの提出〆切りは、演題申込書等を提出された方に、別途お知らせします。(10月下旬予定)

 

 

 

様式等ダウンロード

利益相反(COI)について

発表演題に関する利益相反(COI)について、発表時のスライドで開示してください。
利益相反(COI)がない場合にも、その旨スライドで開示してください。
自己申告の基準については、日本公衆衛生学会基準に準じます。

 

下記について、発表当日より過去3年以内のCOI状態を自己申告してください。

  1. 役員・顧問職報酬:報酬額が年間100万円以上の場合
  2. 保有株式による利益:配当、売却益の総額が100万円以上の場合、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合
  3. 特許権使用料:年間100万円以上の場合(1つにつき)
  4. 会議の出席(発表)に対する日当(講演料など):年間合計50万円以上の場合
  5. 原稿料:年間合計50万円以上の場合
  6. 研究費(受託研究費・共同研究費等):年間総額100万円以上の場合
  7. 奨学(奨励)寄附金:総額が年間100万円以上の場合
    (申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究室の代表者に支払われた総額)
  8. 企業・組織や団体が提供する寄附講座に申告者らが所属している場合
  9. その他、研究とは直接無関係な旅行、贈答品などの提供:年間総額5万円以上の場合

※いずれも、1つの企業・法人組織や営利を目的とした団体から支払われた額

 

利益相反の開示・公開スライドの例(pptx 37KB)

 

第42回奈良県公衆衛生学会

第42回奈良県公衆衛生学会は

令和6年11月14日好評のうちに終了いたしました。
たくさんご参加いただきましてありがとうございます。 

 

 

一般演題(講堂)

 

一般演題(会議室)

一般演題(講堂) 一般演題(会議室)

 

安東会長挨拶

 

表彰式

安東会長挨拶

表彰式
基調講演(尾島教授)  シンポジウム(討議) 
基調講演(尾島教授)  シンポジウム(討議)

 

次回の奈良県公衆衛生学会(第43回)の開催は、

令7年11月13日(木曜日)に予定しています。

お問い合わせ

保健研究センター
〒 633-0062 桜井市粟殿1000番地
保健研究センター TEL : 0744-47-3160