奈良県感染症情報センター

令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断が基本となります

― 梅毒が拡大しています ―

☆梅毒とは

   梅毒は、梅毒トレポネーマという病原体が原因の感染症で、主に性的接触により感染します。オーラルセックス(口腔性交)やアナルセックス(肛門性交)などでも感染します。梅毒に感染すると、性器や口の中に小豆から指先くらいのただれができたり、手のひらや体中に痛み、かゆみのない発疹ができたりします。自然に症状が消えても、体の中で病原体が潜伏していることがあるため、注意が必要です。治療に有効な抗菌薬がありますが、治療をしないまま放置していると、数年から数十年の間に心臓や血管、脳などの複数の臓器に拡がり、死に至ることもあります。

   2011年頃から全国的に報告数が増加傾向になり、2019年、2020年にはいったん減少したものの、2021年以降は大きく増加しています。男性は20代~50代、女性は20代で報告が多い状況です。

   多数の人と性的接触を持つと感染する(または感染させる)リスクが高まります。また、一度完治しても生涯にわたる免疫(終生免疫)は得られず、再感染する可能性があります。

   予防には、性交渉時のコンドームの適切な使用が重要ですが、コンドームで覆わない部分で感染が起こることもあるため、完全に感染を防ぐことはできません。皮膚や粘膜に異常がある場合は性的接触を控え、医療機関を受診して下さい。

妊娠中の梅毒感染は特に危険です

 妊娠している人が梅毒に感染すると、母親だけでなく胎盤を通じて胎児にも感染し、先天梅毒になることがあります。先天梅毒になると、死産や早産になったり、生まれてくるこどもの神経や骨などに異常をきたしたりすることがあります。生まれたときに症状がなくても、遅れて症状が出ることもあります。

   近年、先天梅毒の報告が多くなっており、2022年には県内での報告もありました。

奈良県の状況

   奈良県も全国同様に梅毒患者の報告は増加しており、2023年は、報告数の多かった2022年を上回る勢いで報告数が増加しています。男性は20代~40代の報告数が増加傾向、女性は10代・20代の報告数が特に増加しています。

症状があるときや不安なときは早めの検査を

   梅毒は、早期発見・早期治療で治る病気です。

   男女ともに、親となる年齢層からの報告が多くなっていますので、注意が必要です

   症状があるときや、不安なときは、パートナーと一緒に必ず検査を受けるようにして下さい。

 

お知らせ

沖縄県における麻しん(はしか)患者の増加に伴う注意喚起について

 沖縄県で、平成30年3月23日に麻しん患者が確認されて以降、患者数の増加が報告されています。

 第1報の患者発生(3月17日)以降に、沖縄県に滞在等された方で、戻ってから21日以内に、症状から麻しん(はしか)が疑われる場合、必ず事前に医療機関に連絡のうえ、指示に従って受診してください。

 また、受診の際には、周囲の方へ感染させないよう、公共交通機関等の利用を避けてください。

 沖縄県へのご旅行・ご出張を予定されている皆様へ

http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/chiikihoken/kekkaku/press/kankou_qa_180413.html

 沖縄県における麻しん患者の発生状況について

http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/eiken/kikaku/kansenjouhou/measles.html

 麻しんについて(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.html

 麻しんワクチンは忘れず受けてください(気になる話題 平成27年9月)

http://www.pref.nara.jp/secure/130871/wadai2736.pdf

■注意喚起の内容
1 麻しん患者と接触した場合は、潜伏期間を考慮し、接触後21日間の健康観察が必要です。 

2 患者と接触後21日以内に、発熱・風邪症状・発疹の症状が出現した場合は、医療機関の受診が必要です。
 受診する前に、必ず事前に医療機関に連絡し、「麻しんかも知れない」ことを伝えたうえで指示に従ってください。 連絡無く医療機関を受診することは絶対に止めてください。
 3 麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる病気で、典型的な症状としては感染の約10日後に発熱や風邪症状が始まり、2~3日発熱が続いた後、39℃以上の高熱とともに発疹が出現します。予防接種を1回も受けていない乳児や妊婦が感染すると重症化や流産する危険もあります。定期の予防接種は、1歳児と就学前の幼児(年長児)です。対象者は出来るだけ早めに受けるようにしましょう。
 
◆医療機関の皆様へ
・発熱や発疹を呈する患者が発生した際は、麻しんの予防接種歴の確認等、麻しんの発生を意識した診察をお願いします。患者(疑い含む)は、個室管理を行う等、麻しんの感染力の強さを踏まえた院内感染対策を実施してください。
・臨床症状から麻しんと診断した場合には、速やかに保健所に届け出てください。

2022/2023年のインフルエンザ

 2022/2023シーズンのインフルエンザ定点あたり報告数グラフ

お問い合わせ

奈良県感染症情報センター  (奈良県保健研究センター内)

〒633-0062 桜井市粟殿1000
電話番号 0744-47-3183