国づくりの源流「飛鳥京」

奈良はかつて日本の首都だった。6世紀末から8世紀末までの間、天皇の住まいである「宮」は、大阪や滋賀などに移った一時期を除き、そのほとんどが奈良に営まれた。飛鳥京、藤原京、平城京へと。奈良盆地を北上したその軌跡をたどると、日本が中央集権国家として変化を遂げてゆくドラマチックな過程が浮かび上がってくる。

今はのどかな田園風景が広がる飛鳥の地だが7世紀頃は日本の政治と文化の中心で、活気に満ちあふれていた。そのエリアはさほど広くない。飛鳥川の主に東岸を中心とする範囲だったと考えられている。北限は天香具山の南麓辺り、南端は聖徳太子生誕の地といわれる橘寺付近までとも。
 このエリアには複数の宮跡が散在するが、これはかつて天皇が代わるごとに新しい宮を造営する習慣があったため。中には一代で複数の宮を営んだ天皇もいたという。宮の場所が変わるたび、役所などが築かれたが、これら飛鳥時代の複数の宮を総称し、「飛鳥京」もしくは「飛鳥古京」と呼ぶ。平城京などとは違い、一つの宮都を指すわけではない。

現在、「飛鳥京跡」の碑が立つ「伝飛鳥板蓋宮跡」は、誰もが知る大事件の舞台だ。645年6月12日。飛鳥板蓋宮にて、朝鮮三国(高句麗、百済、新羅)の使者から皇極天皇に貢物を贈る儀式が行われた。その最中、中大兄皇子と中臣鎌足らは大臣・蘇我入鹿を暗殺。有力豪族の力に左右される、それまでの「氏族政治」からの脱却を図ろうとした。
 このクーデターを、その年の干支にちなんで「乙巳(いっし)の変」と呼ぶ。翌646年、孝徳天皇より「改新の詔」が発布される。天皇専制による中央集権政治を目指そうとする改革は、ここから始まった。そう、あの「大化の改新」である。

ほぼ1世紀に渡って宮が置かれた飛鳥だが、それも持統天皇の飛鳥浄御原宮で最後になった。日本の首都は、当時の先進国である中国・唐と肩を並べて渡り合うべく、より広く平坦な地を求めることになる。

→日本初の本格都城「藤原京」(奈良の三都物語②)へ続く

  • 飛鳥京跡(伝 飛鳥板蓋宮跡)
  • 高市郡明日香村大字岡
  • 自由
国づくりの源流「飛鳥京」
~奈良の三都物語①~
日本初の本格都城「藤原京」
~奈良の三都物語②~
天平文化のど真ん中「平城京」
~奈良の三都物語③~
陵墓の位置に現れた皇統意識
~天智系と天武系~
地上に降り立った“照り輝く”太陽神
~鏡作神社・原宮司に聞く
橿原宮周辺に伝承残す、
多氏始祖の謎
環濠集落、そのルーツをたどる
~田原本町「法貴寺遺跡」~
光明皇后より口伝で受け継ぐ、精進念仏の結晶
~法華寺のお守り犬~
切れ味を甦らせる指先
~田原やま里博物館①~
日本茶の奥深さを伝える~田原やま里博物館②~
奈良晒の伝統を守り継ぐ~田原やま里博物館③~
「やすまろさんや!」
~太安万侶墓、発見のエピソード①~
「これはえらいことになる…」
~太安万侶墓、発見のエピソード②~
謎とロマンが語り継がれる金剛山麓
~高鴨神社・鈴鹿宮司に聞く~
考古学調査が解明する
大豪族・葛城氏
お年玉の起源は
葛城山麓の古社にあり!?
纏向遺跡で迎えた、
古墳時代の夜明け
人に振る舞われた、
大物主の恵みし神酒
万葉人のグルメはどんな味?
宮滝式土器から見えてくる、縄文・弥生時代の暮らし
~吉野歴史資料館・ 池田館長に聞く①~
昔時の姿を重ね見る、歴代天皇が愛した神仙境
~吉野歴史資料館・池田館長に聞く②~
時代の変遷が生んだ、都への想い
~歌に表れた万葉人の距離感~
ベテランが指南する恋の必勝法
~奈良時代のプロポーズ①~
名をあかすは、夫婦のしるし
~奈良時代のプロポーズ②~
天照大神がたどった
神宮の候補地・元伊勢
二つの顔を持つ男、不比等
~県立図書情報館・千田館長に聞く①~
不比等が仕組んだ、華麗なるパワーゲーム
~県立図書情報館・千田館長に聞く②~