不比等が仕組んだ、華麗なるパワーゲーム

707年、文武天皇が夭逝する。これは、不比等にとって予想外の出来事だった。当時、首皇子は6歳。「このまま他の候補が即位すると、将来、首皇子の即位はないかも知れない」。そう危ぶんだ不比等は、秘策に打って出る。かつて天智天皇が皇位継承についてまとめたとされる『不改常典(ふかいのじょうてん)』を持ち出し、こう言い放った。“皇位継承は嫡子相続が必定。今は亡き天智天皇がそうお決めになったのだ”、と。これには周囲も黙らざるを得ない。

千田館長曰く、「まさに印籠を出すようなもの。『不改常典』が本当に実在したのかは分かりません。不比等の虚言だった可能性もある。しかし、その言葉に周囲は従わざるを得なかった。それほど不比等の言葉には説得力があり、かつ、彼の存在自体も強大だったということでしょう」。

首皇子の成長を待って、天皇として即位させたい―。そのために不比等は、元明天皇という女帝の中継ぎを画策。政権は実質、不比等の傀儡となった。710年の平城京遷都についても、不比等が主導したもので、元明天皇はそれに従わざるを得なかったと目されているが、「すべては首皇子のためだったのでしょう」と千田館長。「当時の先進国だった唐の都・長安の設計理念に忠実な平城京をお膳立てし、新都で首皇子を即位させること。これこそが不比等の宿願だったのではないでしょうか」。

一方で、不比等は、犬養三千代との間に生まれた娘・光明子を首皇子のもとへ嫁がせるなど、皇室との関係を着々と深めていく。不比等の死後になるが、首皇子は聖武天皇として即位。また光明子は光明皇后となるが、これは皇族以外から立后した初めての例でもあった。藤原氏は、これら不比等が張り巡らせた外戚関係を基盤に、その後の繁栄を謳歌することとなるのだ。

さて、右大臣正二位まで上り詰め、720年、その生涯を62歳で終えた不比等だが、生前、空席だった左大臣に任ぜられようとした際、固辞して受けなかったという。しかし計算高い不比等のこと、そこに何らかの巧妙な意図があったのではなかろうか。

「左大臣になったら、自分がいた右大臣のポジションにいずれ誰かがつくことになる。すると、これまで築き上げてきた権力構造にほころびが生じる。もしかすると、不比等はそう考えたのかも知れません」と千田館長。さらに、不比等の人物像に関して、興味深い指摘も。

「大宝律令の制定作業の中心人物として適任だったと思われます。というのも、不比等は情緒的人間ではなく、論理的思考の優れた左脳人間でした。その証拠に、日本最古の漢詩集『懐風藻』には不比等の漢詩が5篇収められていますが、万葉集には一首もないのです」。

奈良時代、これほどまでに権勢を誇った不比等だけに、国史である『日本書紀』の編纂にも関与していたと思われるのだが、今のところ確証は得られていない。今後の考古学の成果を待ちたい。

国づくりの源流「飛鳥京」
~奈良の三都物語①~
日本初の本格都城「藤原京」
~奈良の三都物語②~
天平文化のど真ん中「平城京」
~奈良の三都物語③~
陵墓の位置に現れた皇統意識
~天智系と天武系~
地上に降り立った“照り輝く”太陽神
~鏡作神社・原宮司に聞く
橿原宮周辺に伝承残す、
多氏始祖の謎
環濠集落、そのルーツをたどる
~田原本町「法貴寺遺跡」~
光明皇后より口伝で受け継ぐ、精進念仏の結晶
~法華寺のお守り犬~
切れ味を甦らせる指先
~田原やま里博物館①~
日本茶の奥深さを伝える~田原やま里博物館②~
奈良晒の伝統を守り継ぐ~田原やま里博物館③~
「やすまろさんや!」
~太安万侶墓、発見のエピソード①~
「これはえらいことになる…」
~太安万侶墓、発見のエピソード②~
謎とロマンが語り継がれる金剛山麓
~高鴨神社・鈴鹿宮司に聞く~
考古学調査が解明する
大豪族・葛城氏
お年玉の起源は
葛城山麓の古社にあり!?
纏向遺跡で迎えた、
古墳時代の夜明け
人に振る舞われた、
大物主の恵みし神酒
万葉人のグルメはどんな味?
宮滝式土器から見えてくる、縄文・弥生時代の暮らし
~吉野歴史資料館・ 池田館長に聞く①~
昔時の姿を重ね見る、歴代天皇が愛した神仙境
~吉野歴史資料館・池田館長に聞く②~
時代の変遷が生んだ、都への想い
~歌に表れた万葉人の距離感~
ベテランが指南する恋の必勝法
~奈良時代のプロポーズ①~
名をあかすは、夫婦のしるし
~奈良時代のプロポーズ②~
天照大神がたどった
神宮の候補地・元伊勢
二つの顔を持つ男、不比等
~県立図書情報館・千田館長に聞く①~
不比等が仕組んだ、華麗なるパワーゲーム
~県立図書情報館・千田館長に聞く②~