大和三山に見守られし藤原京へ ルート概要
※ルートをクリックすると各スポットにジャンプします
大和三山に見守られし藤原京へ マップ

持統天皇により遷都された藤原宮は、
多くの歌人に愛された
畝傍山、耳成山、香久山の大和三山に囲まれし場所。
なかでも香久山は神聖なる“天”の香久山として崇められ尊ばれてきた。
数多く詠まれ愛されてきた、
その穏やかな姿を間近に望みながら、
柿本人麻呂や持統天皇ら歌人が愛でた情景を探し求めたい。

680(天武9)年、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈念して発願。当時は、金堂や東・西塔、講堂などを備えた壮麗な寺で、現在の奈良市の薬師寺とほぼ同様の規模を誇った。その独特の伽藍配置は薬師寺式と呼ばれる。東に香久山、西に畝傍山を擁し、二山を結ぶ線上に立つ寺跡の前に、作家・黒岩重吾が揮毫した大伴旅人の歌碑がある。

①「忘れ草を自分の紐につける。香具山のあの懐かしい故郷を忘れるために」。当時、一部では忘れ草を身につけることで、忘れたいことを忘れられると思われていたという。大伴旅人は老齢になってから大宰帥になり、九州・大宰府へ赴任。不安が大きかったのかもしれない。ともに連れていった妻が大宰府で先立ったことも関係しているだろう。故郷の香具山をもう一度見ることはないのだろうか、いっそ故郷の景色を忘れてしまいたい…。望郷の念からくる切ない感情がまざまざと伝わる。

  • 橿原市城殿町
  • 境内自由

香久山の南麓に構えるのが天岩戸神社だ。

香久山には「記紀」に記される、天照大神の岩戸がくれの伝承がある。天照大神の弟・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴を怒った天照大神は岩戸に隠れ、世界は闇になった。その岩戸隠れをしたといわれている場所にこの神社は鎮座するという。4つの巨石があり、天照大神が幽居していたとされる岩穴がご神体だ。神殿はなく拝殿のみで、原始的な祭祀形態を残す。

神社には、毎年新しい竹が7本育ち、その一方で別の7本の竹が枯れ死するという「7本竹の不思議」が伝わる。

  • 橿原市南浦町
  • 拝観自由

大和三山の一つである香久山(『古事記』『日本書紀』『万葉集』では「香具山」などと表記)は、標高約152mで、三山の中でもっともなだらかな稜線を描く。古代から「天」をつけて呼称されるほど、神聖視されてきた。

国をほめたたえ、豊作を祈念する「国見」を香久山で行った歌が万葉集に残る。香久山の上からは大和の国が広く見渡せたであろう。

舒明天皇は、②「大和には山が連なっているけれど、とりわけて立派な香具山に登り、その頂に立って国見をすると、広い平原には一面に炊煙が立っている。広い水面には鷗が多く飛び立っている。美しい国よ、蜻蛉島大和の国は」。ここから海は見えないが、天皇は香久山に立ち、大和だけではなく、日本全体を見ていたのかもしれない。

ところで、香久山と耳成山、畝傍山はそれぞれ男女に例えられることがある。万葉集には、大和三山が神代に恋争いをしたという歌があるが、これは中大兄皇子と弟の大海人皇子との額田王をめぐる恋争いを、大和三山に託したもの、という説もある。

  • 橿原市南浦町
  • 自由

『延喜式』神名帳に式内大社として登載される古社。本殿の背後に巨石があり、磐座(いわくら)として祀られている。香久山の裾に位置し、下山口よりそのまま境内に入ることができる。

香久山は『伊予国風土記』逸文によると、天から降ってできたという伝承が残る。ゆえに天の香具山といわれるようになった。万葉集の中でも「天の」「天にある」という意の複合語がつくのは香久山だけ。特別視されていたことがわかる。

それゆえ、香久山を称えた歌は数多い。③「昔のことは知らないけれど、私が見るようになってからでさえ随分と年月が経った。聖なる香具山よ」。作者不詳だが、神聖な山を身近な存在として感じていたことがうかがえる。

  • 橿原市南浦町
  • 自由

万葉集 巻2の199~202番には、柿本人麻呂の高市皇子(たけちのみこ)に対する挽歌が収められている。天武天皇の最年長の皇子であった高市皇子は、母親の身分の低さから天皇には即位できなかったが、持統天皇の時代には太政大臣になり、臣下の中で最高位を得た。

④「泣沢の神社に神酒を奉り、よみがえりを祈ったけれど、わが大君高市皇子は天を治めた」。

哭沢の杜、現・畝尾都多本神社は、生命復活の神である泣沢女(なきさはめ)を祀る神社。人麻呂の想いが届かなかった悲しみをたたえる。

作者が桧隈女王だという説もあり、境内の碑にはその名が刻まれている。

  • 橿原市木之本町
  • 自由

694(持統天皇8)年、飛鳥の地から遷都した藤原京。大和三山に囲まれた場所に宮を据え、中国・朝鮮の都城をモデルとして造られた、わが国最初で最大の本格的な都城である。

藤原宮をことほいだ歌がある。⑤「八方を治める天皇、高く照らしている日の御子。荒布の藤井の原に新しい朝廷をお作りになり、埴安の堤の上にお立ちになってご覧になると、大和の青々とした香具山は、東の御門の方に春の山とてうっそうと繁茂した姿を見せている。畝傍の瑞々しい山は西の御門の方に瑞祥としての山の姿を見せている。耳成山の青々と菅の生えた山は北の御門の方に宜しい様子に神々しく立っている。名もよい吉野の山は南の方の御門から雲のかなたに遠く立っている。高々と統治なさる、この大殿。天高く支配なさる日の大宮よ、井の水はいつまでも湧き出ることであろう。御井の清水よ」

四方から山に抱かれた都を称え、そして御井の水が永遠に湧き出ることを願い、藤原宮を称えている。

⑥「春が過ぎて夏が来たらしい。白い衣を香具山に干してあるのを見ると」。藤原宮にて香久山を眺めながら持統天皇が詠んだ歌のようだ。白い衣に初夏を感じた、さわやかな歌だ。この歌は『小倉百人一首』にもあるが、句の一部が「夏来にけらし」「衣ほすてふ」と新古今調になっている。万葉集では、持統天皇が実際に目にした光景を率直にうたっているが、伝聞されるなかで、時代に伴って言葉が変化してしまったのかもしれない。山部赤人の「田児の浦ゆうち出でて見れば真白にそ不尽の高嶺に雪は降りける」(万葉集巻3-318)も同じく原文と違う箇所がある。

わずか16年で廃都となってしまった藤原京。時の歌人たちが歌に詠んだ、華やかなりし往時の情景が目に浮かんできそうだ。

  • 橿原市醍醐町
  • 自由

奈良文化財研究所都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)が行ってきた飛鳥・藤原地域に残る遺跡の発掘調査をもとに、藤原京と藤原宮について紹介する資料室。

土器や金属器、木簡などの出土遺物や、本格的な都である藤原京の復元模型をはじめ、食事や生活スタイルなどからみる都に住む人々の暮らしや、地下に埋もれた藤原京を発掘していく過程などを、資料やパネル、ジオラマなどを使ってわかりやすく展示している。藤原京の再現映像をCGで紹介するコーナーもあり、楽しみながら藤原京・宮のことが学べる。

  • 橿原市木之本町94-1
  • 0744-24-1122
  • 9:00~16:30
  • 無料
  • 年末年始及び展示替え期間中

藤原京の出土品や関連資料を集めた見学施設。藤原京の1000分の1模型をはじめ、古代衣装をまとった人形や宮殿で使われていた柱や瓦、世界遺産候補の資産や藤原宮跡で植栽している花々の写真パネルなどを展示。またコンピュータグラフィックスを用いて、当時の都の様子をわかりやすく説明する。

  • 橿原市縄手町178-1 JAならけん橿原市東部経済センター2F
  • 0744-22-4401
  • 9:00〜17:00(入室は16:30まで)
  • 無料
  • 月曜日(祝日の場合は翌日)
国づくりの源流「飛鳥京」
~奈良の三都物語①~
日本初の本格都城「藤原京」
~奈良の三都物語②~
天平文化のど真ん中「平城京」
~奈良の三都物語③~
陵墓の位置に現れた皇統意識
~天智系と天武系~
地上に降り立った“照り輝く”太陽神
~鏡作神社・原宮司に聞く
橿原宮周辺に伝承残す、
多氏始祖の謎
環濠集落、そのルーツをたどる
~田原本町「法貴寺遺跡」~
光明皇后より口伝で受け継ぐ、精進念仏の結晶
~法華寺のお守り犬~
切れ味を甦らせる指先
~田原やま里博物館①~
日本茶の奥深さを伝える~田原やま里博物館②~
奈良晒の伝統を守り継ぐ~田原やま里博物館③~
「やすまろさんや!」
~太安万侶墓、発見のエピソード①~
「これはえらいことになる…」
~太安万侶墓、発見のエピソード②~
謎とロマンが語り継がれる金剛山麓
~高鴨神社・鈴鹿宮司に聞く~
考古学調査が解明する
大豪族・葛城氏
お年玉の起源は
葛城山麓の古社にあり!?
纏向遺跡で迎えた、
古墳時代の夜明け
人に振る舞われた、
大物主の恵みし神酒
万葉人のグルメはどんな味?
宮滝式土器から見えてくる、縄文・弥生時代の暮らし
~吉野歴史資料館・ 池田館長に聞く①~
昔時の姿を重ね見る、歴代天皇が愛した神仙境
~吉野歴史資料館・池田館長に聞く②~
時代の変遷が生んだ、都への想い
~歌に表れた万葉人の距離感~
ベテランが指南する恋の必勝法
~奈良時代のプロポーズ①~
名をあかすは、夫婦のしるし
~奈良時代のプロポーズ②~
天照大神がたどった
神宮の候補地・元伊勢
二つの顔を持つ男、不比等
~県立図書情報館・千田館長に聞く①~
不比等が仕組んだ、華麗なるパワーゲーム
~県立図書情報館・千田館長に聞く②~