奈良のむかしばなし

 


 奈良県の北西、香芝市にある狐井(きつい)というところ。今回はその地名の由来についてのお話 ―。
 昔、この村は水に恵まれず、村人は鎮守のお宮さんに、「どうぞよい水をお与えください」と祈っていた。
 鎮守の森には狐の家族が住み、人なつっこい姿をよく見せた。村人は「ひょっとしたら、神様のお使いかもしれん」と、暑い日には、大切な水を少し子狐に与え、貴重な油揚げをそっと置いたりした。
 さて、その年はとりわけ、水不足が深刻であった。ある日、村人が「お宮さんの奥で、何やら水の音がする」と言った。大急ぎで皆が駆けつけてみると、なんと井戸からきれいな水がこんこんと湧きだしているではないか。村人は喜び、水を両手ですくい、押し頂いて飲んだ。
 井戸のそばに狐の親子がいて、母狐の前足は泥にまみれ、爪の間にはうっすらと血がにじんでいた。村人は口々にお礼を言い、狐の足をきれいな水で洗ってやった。
 狐が掘り当てたこの井戸は、どんな日照り続きにも、水が涸(か)れることはなかった。近くの村人にも快く井戸の水を汲ませた。それで、この村を「狐井」と呼ぶようになったそうな。
               *
 狐井に大樹が繁る杵築(きつき)神社があり、境内に「きつねの井戸」といわれる古井戸が今も残る。
 ところで、杵築神社の東隣に、恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)の創建と伝える福應寺(ふくおうじ)がある。ご本尊は恵心僧都真筆とされる板絵(いたえ)「阿弥陀三尊来迎図」(あみだ さんぞんらいごうず)。このご本尊が毎年7月9日に開扉される。
 その福應寺から南へ約400メートルに、阿日寺(あにちじ)があり、寺蔵の梵鐘(ぼんしょう)に、恵心僧都誕生地との縁起(えん ぎ)が刻まれている。僧都は二上山麓の当麻(たいま)の生まれとの説もあるが、いずれにせよ、二上山に沈む夕日の美しい光景の中に阿弥陀如来の来迎を見、浄土信仰への思いを深めた。
 福應寺から西を望むと、正面に二上山雄岳(おだけ)がどっしりとした姿を見せる。田畑の向こうには民家。周囲は、きつねの井戸といい、恵心僧都の説話といい、なるほどと思わせる静かなたたずまいである。

きつねの井戸(いど)
「きつねの井戸」のもととなった古井戸は、現在、杵築神社にある。


〈地域のお祭り〉
7月9日の福應寺ご本尊公開時には、屋台などが並び毎年にぎわう。


「杵築神社」(香芝市狐井580)へは…
近鉄五位堂駅から西へ約800m。

<  前回(2013.4月号第38話)へ     次回へ(2013.9月号第40話)へ  >

※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら