病害虫防除に関する研究

農作物病害虫の発生生態および防除方法開発に関する研究を行っています。

ナスうどんこ病に対する有効薬剤の探索と防除の省力化

ナス栽培では、うどんこ病は重要病害の一つです。薬剤散布が主な防除手段ですが、薬剤の効果や耐性菌の発生状況が明らかでなく、また、防除回数の多さによる労力負担が問題となっています。そこで、有効薬剤の選抜や発生菌種の同定、省力的な常温煙霧処理などの実用性を検討し、効果的かつ効率的な防除技術の確立を目指します。

  

     ナスの被害株        ナスうどんこ病の分生子柄        常温煙霧機

促成イチゴ栽培におけるアザミウマ類に対する天敵利用技術の開発

促成イチゴ栽培では、アザミウマ類は重要害虫の一つであり、殺虫剤抵抗性の発達による防除回数の増加や被害の拡大が問題となっています。そこで、主要種のヒラズハナアザミウマの対策として、天敵製剤のククメリスカブリダニを導入し、殺虫剤に頼らない安定した防除体系の構築を目指します。

  

    イチゴの被害果         ククメリスカブリダニ          ヒラズハナアザミウマ

露地ネギにおける物理的防除技術の導入

露地ネギ栽培では、ネギアザミウマによる被害が問題となっています。薬剤抵抗性の発達に伴い防除が難しくなる中、物理的な防除法が注目されています。赤色の防虫ネットはネギアザミウマの発生を抑える効果があることから、露地栽培でも適用可能な簡易な設置方法を検討しています。

 

     赤色防虫ネットの簡易設置         ネギアザミウマによるネギの被害

過去の成果についてはこちら