奈良県子育て支援員研修

「子育て支援員」制度の概要

1. 「子育て支援員」とは

国が定めた「基本研修」と「専門研修」を修了し、「子育て支援員研修修了証書」の交付を受けた方々を「子育て支援員」
といいます。保育や子育て支援分野の各事業等に必要な知識や技術等を修得したと認められ、小規模保育や家庭的保育、子育てひろば、学童クラブなどで活躍することが期待されています。

※「基本研修」は全受講者共通で、「専門研修」は受講者が修了後にどのように働きたいかによって選択し受講します。どのコースの研修を実施しているかは募集案内をご確認ください。

専門講習のコース一覧図

(厚生労働省HPより)

2. 「子育て支援員」になるには

step1. 受講申込

step2. 受講決定

step3. 「基本研修」の受講 ※保育士等の資格をお持ちの方は希望により免除されます。

step4. 「専門研修」の受講 ※内容は選択したコースにより異なります。

step5. 修了証書の交付

 

奈良県子育て支援員研修の実施について

令和7年度奈良県子育て支援員研修 ※令和7年度の募集は締め切りました※

研修内容

 研修種別  説明
基本研修   受講必須です。

※「保育士」等の要件に該当する資格を持っている、または受講済みの場合は希望により受講免除が可能です。

※基本研修のみの受講はできません。

専門研修

※3コースから選択

地域保育コース

(地域型保育)

 「子ども・子育て支援新制度」によって地域型保育として位置づけられた小規模保育、家庭的保育(保育ママ)、事業所内保育の保育事業者として勤務する方向けのコースです。

地域子育て支援コース

(地域子育て支援拠点事業)

 公共施設等の身近な場所で、子育てについての相談や情報提供、その他の援助を行ったり、親子の交流の場を設けたりすることで、地域の子育て支援機能の充実を図る事業に従事する方向けのコースです。

地域子育て支援コース

(利用者支援事業(基本型))

 子育て家庭のニーズを把握し、様々な情報提供や、相談等の支援を行うと同時に、地域の関係機関との連携や協働の体制づくりを行う事業に従事する方向けのコースです。

 

受講申込

申込受付期間

令和7年616日(月) ~ 令和7年711日(金) ※申し込み締め切りました※

申込方法

▼カリキュラムの詳細及び申込方法は下記専用サイトをご覧ください。

※原則ウェブ申込みとなります。郵送での申込みをご希望の方は、下記お問い合わせ先にご連絡ください。

申込みに関するお問い合わせ先

株式会社東京リーガルマインド 福祉支援本部大阪事業部 奈良県子育て支援員研修事務局

電話:06-7222-2342(受付時間:平日9時30分~17時30分)

メール:nara-kosodate@lec-jp.com

 

子育て支援員研修修了証の再発行

修了証を紛失した場合の再交付手続きは以下のとおりです。

 

1.再発行依頼書の送付

再発行依頼書に必要事項(受講コース名、再発行理由、住所、氏名、生年月日、保育士登録番号※お持ちの場合)を記入してください。※氏名は必ずふりがなを記入してください。

 

子育て支援員研修再発行依頼書(docx 18KB)

 

2.返信用封筒について

再発行した修了書を送付するための返信用封筒を同封してください。

修了証を三つ折りで送付しても問題ない場合:定形郵便対応の封筒

⇒封筒へ110円分の切手を貼付

 

折らずに送付希望の場合:定形外郵便対応の封筒

⇒封筒へ140円分の切手を貼付

 

3.  送付

「再発行依頼書」と「返信用封筒」を下記宛先まで郵送してください。

【宛先】

〒630-8501奈良市登大路町30

奈良県こども保育課

奈良っ子はぐくみ係 宛

 

※依頼書等確認後、概ね2~3週間を目処に郵送いたします。

 

ひとたね表紙
すまいるほいく奈良表紙
  保育人材バンク