高齢者施策に関する計画

奈良県高齢者福祉計画及び奈良県介護保険事業支援計画 策定委員の募集について

   県では、高齢者が健康で生きがいを持って活躍し続けられるとともに、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる奈良県を目指し、地域包括ケアシステムの構築・深化のため、「奈良県高齢者福祉計画・介護保険事業支援計画」を策定します。
 計画策定に向けて、県民の皆様のご意見を反映させるため、策定委員会の委員を募集します。

 

   ・募集チラシ (pdf 85KB)      ・応募用紙 (pdf 44KB)

  ・原稿用紙(作文用) (docx 35KB)  ・原稿用紙(作文用) (pdf 18KB)

 

●募集人数 

 2名(委員会全体の委員数は15名を予定)

 

 

●任期

 委嘱の日から当該日の属する年度の末日まで

 

 

●応募資格
 令和5年1月1日現在において、満40歳以上で、かつ、奈良県内に在住し、委員会に出席可能な方。ただし、既に奈良県が設置する審議会等の委員である方及び公務員の方は除きます。

(参考)委員会は、原則として、奈良市内で平日昼間に開催し、令和5年度中に4回程度予定しています。(審議の進捗により、開催回数は変更になることがあります。)

 

 

●条件

 委員には謝金(約10,000円/1回)及び交通費が支給されます。

 

 

●募集期間

 令和5年3月1日(水曜日)~令和5年3月31日(金曜日)(当日消印有効) 

 

●応募書類

 (1)応募用紙(ダウンロードはこちら (pdf 43KB)

  ※以下の募集チラシ配置場所で入手いただくことも可能です。(チラシ裏面が応募用紙となっています)

  〈チラシ配置場所〉

   県民お役立ち情報コーナー(県庁主棟屋上ギャラリー、県立図書情報館、奈良県産業会館、奈良県橿原総合庁舎、

       吉野町中央公民館)、市町村介護保険担当課 等

 

 (2)作文(課題『高齢者が健康で生きがいをもって活躍し、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるために

  必要な取組』について、1,200字以内、用紙任意)※下記から原稿用紙をダウンロードいただくことも可能です。

     原稿用紙 (docx 35KB)   原稿用紙 (pdf 18KB)

 

●応募方法

 応募書類(1)と(2)を郵送により提出くださいますようお願いします。

 (その他の方法では受け付けられませんので、ご注意ください。)

  〈郵送先〉〒630-8501 奈良市登大路町30番地
       奈良県福祉医療部医療・介護保険局 介護保険課介護計画係 あて

 

 

●選考方法

 応募書類をもとに審査し決定します。

 

 

●結果通知

 決定後、速やかに、郵送にて応募者全員に通知します。

 

●その他

・策定委員会は公開されますので、委員の氏名は公表されます。

・応募書類に記載の個人情報は、策定委員の決定手続きのためにのみ使用します。それ以外の目的のために使用することはありません。

・応募書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。

・応募に係る費用は、応募者の負担となります。

 

●問い合わせ先

 奈良県 福祉医療部 医療・介護保険局 介護保険課 介護計画係
 電 話: 0742-27-8524

奈良県高齢者福祉計画及び第8期奈良県介護保険事業支援計画【実施期間:令和3(2021)年度から令和5(2023)年度】

  奈良県においては、全国平均より早いスピードで高齢化が進行し、「団塊の世代」が75歳以上となる令和7(2025)年には、高齢化率は32.6%(全国平均30.0%)、また「団塊ジュニア世代」が65歳以上となる令和22(2040)年には、高齢化率は38.6%(全国平均35.3%)となることが予想されています。さらに、近年甚大な被害を及ぼす地震や風水害などの災害の発生や、令和2(2020)年初頭から新たな感染症である新型コロナウイルス感染症が全国的にも拡大しており、高齢者にあっては、災害が発生した場合、避難の難しさが懸念され、また、感染症に感染した場合は重症化する可能性が高くなっています。 こうした中、高齢者の尊厳を保持し生活の質の維持・向上を図りながら、高齢者が健康で生きがいをもって活躍し続けられるとともに、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる奈良県を目指して、現役世代や家族も対象とした総合的な対策を推進するとともに、市町村をはじめ様々な関係者、関係機関・団体等と問題意識を共有し連携・協働して、課題解決に向けて施策を推進することを目的として策定します。

■奈良県高齢者福祉計画及び第8期奈良県介護保険事業支援計画

  表紙・目次(pdf 776KB)

  第1章 計画策定に関する基本的事項(pdf 631KB)

  第2章 基本理念・施策展開の方向性、施策体系等(pdf 723KB)

  第3章 県内の高齢者と介護保険サービスの現状(pdf 2489KB)

  第4章 施策の方向性(pdf 3833KB)

  第5章 先進事例(pdf 1992KB)

  第6章 老人福祉事業及び介護保険事業の見込み(pdf 538KB)

  その他 計画の策定体制等(pdf 142KB)

  資料編・裏表紙(pdf 513KB)

  概要版

  表紙~P2(pdf 2154KB)

  P3~P8(pdf 837KB)

  P9~P12(pdf 1309KB)

  P13~P16(pdf 266KB)

  P17~P22(pdf 2118KB)

  P23~背表紙(pdf 333KB)

高齢者の生活・介護等に関する県民調査 調査結果について

 令和元年度、県民の皆様の高齢期の生活・介護等に関する意識や実態を正確に把握し、県の高齢者福祉施策に反映させるための調査(アンケート調査)を実施しました。

 調査の結果は、高齢者福祉計画及び第8期介護保険事業支援計画の策定や、今後の高齢者福祉行政を展開する上での基礎資料として活用します。

 

 ■高齢者の生活・介護等に関する県民調査 調査結果報告書

  1.目次(表紙~目次)(pdf 74KB)

  2.第1章 調査の概要(1~4ページ)(pdf 221KB)

  3.第2章 調査結果Ⅰ~Ⅳ(5~97ページ)(pdf 1629KB)

  4.第2章 調査結果Ⅴ~Ⅸ(98~175ページ)(pdf 1671KB)

  5.参考資料 調査に使用した調査票1~3(176~198ページ)(pdf 4593KB)

  6.参考資料 調査に使用した調査票4~7(199~221ページ)(pdf 4238KB)

  7.参考資料 調査に使用した調査票8~11(222~最終ページ)(pdf 2873KB)

 ■概要版 (pdf 1998KB)

奈良県高齢者福祉計画及び第7期奈良県介護保険事業支援計画の自己評価(平成30年度分)について

 奈良県高齢者福祉計画及び第7期奈良県介護保険事業支援計画に記載した、市町村が行う自立支援、介護予防又は重度化防止及び介護給付の適正化に関する取組の支援についての目標(平成30年度分)に対する自己評価結果等について掲載します。

■効果的な介護予防等の推進について

 ・フェイスシート(pdf 176KB)

 ・自己評価結果(平成30年度)(pdf 133KB)

■介護給付の適正化の推進について

 ・フェイスシート(pdf 180KB)

 ・自己評価結果(平成30年度)(pdf 127KB)

奈良県高齢者福祉計画及び第7期奈良県介護保険事業支援計画【実施期間:平成30年度から32年度】

 奈良県においては、全国平均より早いスピードで高齢化が進行し、いわゆる「団塊の世代」が全て75歳以上となる平成37(2025)年には、高齢化率は32.8%、高齢者のうち後期高齢者は約60%を占めると予想されています。こうした中、高齢者の尊厳を保持し生活の質の維持・向上を図りながら、高齢者が健康で生きがいをもって活躍し続けられるとともに、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる奈良県を目指して、現役世代や家族も対象とした総合的な対策を推進するとともに、市町村をはじめ様々な関係者、関係機関・団体等と問題意識を共有し連携・協働して、課題解決に向けて施策を推進することを目的として策定します。

■奈良県高齢者福祉計画及び第7期奈良県介護保険事業支援計画

  表紙・目次(pdf)

  第1章 計画策定に関する基本的事項(pdf)

  第2章 基本理念・施策展開の方向性、施策体系等(pdf)

  第3章 県内の高齢者と介護保険サービスの現状(pdf)

  第4章 施策の展開(pdf)

  第5章 老人福祉事業及び介護保険事業の見込み(pdf)

  その他 計画の策定体制等(pdf)

  資料編・裏表紙(pdf)

  概要版(pdf)

 

 

 

高齢者の生活・介護等に関する県民調査

 今後の奈良県の高齢者に対する福祉行政を展開するうえでの基礎資料として活用するために、「高齢者の生活・介護等に関する県民調査」を実施しました。
 調査の実施方法・調査結果等については、下記のとおりです。

 高齢者の生活・介護等に関する県民調査結果<概要>(PDF)

■高齢者の生活・介護等に関する県民調査 調査結果報告書
   1 表紙・目次(PDF)
   2 調査概要(PDF)
   3 調査結果概要(PDF)    
   4 若年者(PDF)
   5 65歳以上の介護を要しない高齢者(PDF) 
   6 要介護認定者とその家族(PDF)
   7 介護保険施設入所者(PDF)         
   8 サービス事業所(PDF)

   9 介護サービス従事者(PDF)
 10 医師(PDF)
 11 民生委員(PDF)                 
 12 市町村(PDF)
 13 地域包括支援センター(PDF) 
 14   資料編(調査票PDF)
   (1)若年者                     (2)65歳以上の介護を要しない高齢者 
   (3)要介護認定者とその家族       (4)介護保険施設入所者 
   (5)サービス事業所                    (6)介護サービス従事者 
   (7)医師                               (8)民生委員 
   (9)市町村・地域包括支援センター  

奈良県高齢者福祉計画及び第6期奈良県介護保険事業支援計画【実施期間:平成27年度から29年度】

 奈良県の65歳以上人口の割合は全国平均を上回っており、今後も全国平均を上回る速さで高齢化が進むことが予想されます。また、団塊の世代が75歳以上の後期高齢期を迎える平成37年(2025年)には、高齢者人口の急増に伴う要介護・要支援認定者の大幅な増加、認知症高齢者や一人暮らし高齢者世帯等の増加が見込まれることから、介護サービスや介護サービスを支える介護人材の確保・育成、日常生活等の支援が必要な高齢者への対応が大きな課題となっています。
 団塊の世代が後期高齢者となる平成37年(2025年)に向けて、地域包括ケアシステムの実現に必要な取り組みを一層発展させていくことや、費用負担の公平化を図るため、介護保険制度の大幅な改正が行われました。
 このような状況や奈良県の高齢者の生活の現状を踏まえ、高齢者が健康で生きがいをもって活躍を続けられるとともに、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる奈良県をめざして、現役世代や家族も対象とした総合的な対策を整理し、県民や様々な関係機関の皆様と問題意識を共有し、高齢者の尊厳を保持しながら、解決に向けた実践を協働で行っていくことが本計画策定の目的です。 


      奈良県高齢者福祉計画及び第6期奈良県介護保険事業支援計画を策定しました  
                                報道資料(PDF)   計画の概要(PDF) 


■奈良県高齢者福祉計画及び第6期奈良県介護保険事業支援計画


     表紙・目次 (PDF)
     1.計画策定にあたって (PDF)
     2.県内高齢者と介護保険サービスの現状 (PDF)
     3.計画の基本理念と施策体系 (PDF)
     4.施策の展開 (PDF)
     5.老人福祉事業及び介護保険事業の見込み (PDF)
     関連資料 (PDF)
     策定委員会設置規定、委員名簿、裏表紙 (PDF)


     概要版 (PDF)


■策定委員会の開催状況(議事録・資料はこちら
       第1回(平成26年  8月26日開催)  第2回(平成26年12月17日開催)
           第3回(平成27年  1月29日開催)    第4回(平成27年  3月17日開催)

お問い合わせ

介護保険課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
介護計画係 TEL : 0742-27-8524
施設整備係 TEL : 0742-27-8534
介護事業係 TEL : 0742-27-8532