営業指導係

お 知 ら せ

令和4年度クリーニング師試験の実施について

令和4年度奈良県クリーニング師試験受験案内

 

●新型コロナウイルス感染症対策について

・当日は必ず検温を実施し、体調をご確認の上お越しください。

・次の方は受験を控えてください。※(1)~(3)を理由とした欠席者への再試験は予定していません。

 (1)新型コロナウイルス感染症を疑う症状(咳、発熱など風邪症状、倦怠感、息苦しさ等)のある方

 (2)新型コロナウイルス感染症に罹患し、治癒していない方

 (3)新型コロナウイルス感染症患者と濃厚接触歴のある方

・必ずマスクを着用の上、受験してください。

・今後、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、試験の実施方法等を変更し、又は試験を中止する場合がありますので当ホームページを随時ご確認ください。

 

1 試験の日時及び場所
 

試験日

時間 

実施内容 

場所

 令和5年

 2月18日 (土曜日)

 9時00分から9時45分  カッターシャツの審査及び受付

奈良理容美容専門学校
(奈良市西木辻町57-1)

 9時50分から10時00分  注意事項の説明
 10時00分から11時30分  学科試験
 12時15分から12時20分  実地試験の説明
 12時20分から順次  実地試験

2 受験資格


 
新制中学校卒業者(学校教育法第57条に規定する者)またはこれと同等以上の学歴を有する者

 

3 受験案内、受験願書

 試験科目等試験の詳細は受験案内をご覧ください。
 クリーニング師試験受験案内、受験願書は受付場所で配布しています。
 以下よりダウンロードすることもできます。

 

    受験案内(pdf 385KB)

    受験願書・履歴書様式(pdf 134KB) (それぞれA4サイズ縦の普通紙で印刷してください。)

    受験願書・履歴書記入例(pdf 237KB)

 


※PDFファイルの閲覧、印刷にはAdobe社のソフトAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はバナーをクリックしてダウンロードしてください。 

  アクロバットリーダのダウンロード

4 願書の受付場所及び受付期間
 ※願書様式等は下記受付場所で配布しています。

 受付期間

受付場所

所在地(電話番号) 

 対象者

令和4年12月5日(月曜日)から


令和4年12月9日(金曜日)まで


いずれも午前9時から正午
及び午後1時から午後5時まで

郡山保健所衛生課 大和郡山市満願寺町60-1
(0743-51-0193)

 奈良県内に在住の方

(住所地を管轄する保健所で受け付けます)

中和保健所生活衛生課 橿原市常盤町605-5
(0744-48-3033)
吉野保健所衛生課 吉野郡下市町新住15-3
(0747-64-8131)
吉野保健所五條出張所
五條市岡口1丁目3-1
(0747-22-3051)
奈良市保健所保健衛生課 奈良市三条本町13-1
(0742-93-8395)
奈良県消費・生活安全課 奈良市登大路町30
(0742-27-8674)
 奈良県外在住の方

 

 受付場所に持参、又は郵送してください。(奈良県内に在住の方は住所地を管轄する保健所へ、

 奈良県外に在住の方は、消費・生活安全課へ提出してください。)

 ただし、郵送の場合は令和4年12月9日(金曜日)までの消印のある簡易書留に限ります。

 

5 提出書類

(1)受験願書(所定のもの)

(2)履歴書(所定のもの)

(3)写真1枚(出願前6ヶ月以内に脱帽して正面から撮影した縦4.5cm×横3.5cmのもの。裏面に撮影年月日及び氏名を記載してください。)


(4)最終学歴の卒業(修了)証明書(原本を提出)、又は卒業証書(コピーを提出。事前にコピーし、提出時に原本も必ず持参し、受付時に確認を受けてください。)

(5)受験料
  7,700円(奈良県収入証紙で納付)

 受験願書に7,700円分の奈良県収入証紙を貼付してください。

   ※なお、受験願書を受け付けた後は、いかなる理由があっても受験手数料の返還はできません。 奈良県収入証紙は、南都銀行本支店・出張所(一部店舗を除く)及び県庁1階奈良県職員互助会事務局(総務厚生センター西執務室内)、各保健所内の食品衛生協会で販売しています。


(6) (4)の書類に記載の氏名が現在と異なる場合は、戸籍抄本など(発行6ヵ月以内のもの。複数回の変更がある場合は、全ての変更の確認ができるようご準備ください。)を持参し、確認を受けてください。

6 合格発表


  令和5年3月9日(木曜日)午前10時から合格者の受験番号を県庁前掲示場及び消費・生活安全課のホームページに掲載するとともに、合格者本人に合格証書を郵送(合格発表日に投函)します。

 掲示期間は1か月(令和5年4月10日まで)です。

 受験者本人にのみ直接口頭により試験結果(課目別得点及び総合得点)を開示します。 本人確認のため試験受験票、合格証書、身分証明書のいずれかを持参してください。実施期間は 令和5年3月9日(木曜日)午前10時から令和5年4月10日(月曜日)(土・日・祝日を除く)、場所は奈良県庁主棟3階 消費・生活安全課です。

 ※電話による合否・結果の問い合わせには一切応じられません。


安心・快適奈良くらしの応援団について

理容・美容業・クリーニング業・公衆浴場業の4つの生活衛生同業組合が連携し、

高齢者の方や体の不自由な方、その介護で外出が困難な方及び育児で外出が困難な方を対象に

理容・美容・銭湯・クリーニングのお店がプロの「訪問」とお店での「おもてなし」を応援します。

奈良くらしの応援団についての詳細はこちら

報道資料

生衛業(ホテル旅館・飲食店・理美容所・クリーニング所等)を営む(新たに開業する)皆さまを応援します

3.「理容師法」「美容師法」「クリーニング業法」に関すること

理容師法 美容師法


理容師の皆様へ器具類の消毒方法チラシ

美容師の皆様へ器具類の消毒方法チラシ

毛染めによる皮膚障害について(厚生労働省ホームページ)_
まつ毛エクステンションについて
理容師・美容師の免許(公益財団法人理容師美容師試験研修センター)

奈良県移動理容所及び移動美容所の取扱要領

☆自主管理点検表 ※施設の衛生管理にご活用ください。
 ・理容所  PDF(124KB) Excel(19KB)
 ・美容所  PDF(125KB) Excel(18KB)

クリーニング業法

クリーニング師免許に関する各種手続きについて(pdf 135KB)

 

 クリーニング師試験に合格しただけではクリーニング師ではありません。
 奈良県クリーニング師試験に合格した方は奈良県に免許の申請が必要です。

  クリーニング師免許新規申請手続きについてはこちら(説明と申請書様式)(pdf 65KB)

                         免許申請書記入例(pdf 146KB)

自主管理点検表 ※施設の衛生管理にご活用ください。
 ・クリーニング所(一般)  PDF(130KB)  Excel(19KB)  
 ・クリーニング業(取次所) PDF(94KB)  Excel(16KB)

4.「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に関すること

○特定建築物について

令和4年4月1日から管理方法、建築物環境衛生管理技術者の兼任に関する政省令が改正されます。

【主な改正点】

・建築物環境衛生管理基準(空気環境) 

            <改正前>              <改正後>

 一酸化炭素含有率   10 ppm以下    → 6 ppm以下

   温 度      17℃以上28℃以下 → 18℃以上28℃以下

・建築物環境衛生管理技術者の兼任

 複数の特定建築物について、建築物環境衛生管理技術者が兼任する場合には、特定建築物の所有者等は、業務の遂行に支障がないことをあらかじめ確認し、確認の結果を書面に残す必要があります。

 

改正内容の詳細は、以下の厚生労働省通知をご覧ください。

建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令の一部を改正する政令等の公布について(令和3年12月27日)(pdf 139KB)

建築物環境衛生管理技術者の選任に関する質疑応答集(Q&A)について(一部改正:令和4年3月28日)(pdf 551KB)

    

 

○登録業について

建築物における衛生的環境の確保に関する事業の登録制度について

 

建築物の衛生上の維持管理の業務を行う事業者は、申請し、その設備機器及び従事者が一定の基準に適合していると、事業の種別及び営業所ごとに知事の登録を受けることができる制度です。

奈良県内の登録事業者の一覧は以下のとおりです。

 

県内ビル管理登録業者(pdf 117KB)【令和5年2月28日更新】


※建築物ねずみ昆虫等防除業について
 建築物ねずみ昆虫等防除業が行う防除の対象となる「人の健康を損なう事態を生じさせるおそれのある動物」とは、ねずみや、ゴキブリ、ハエ、カ、ノミ、シラミ、ダニ等のいわゆる衛生害虫のように病原微生物を媒介する動物をいい、シロアリ等のような建築物の構造部に食害を及ぼす動物は該当しません。


※申請の窓口は営業所がある地域を所管する各保健所になります。申請の際には各保健所にご相談いただきますようお願いいたします。
・登録申請書         Word       PDF
・登録事項変更届出書       Word       PDF
・登録証明書書換交付申請書  Word       PDF
・登録事業廃止届出書       Word       PDF

添付書類様式
・設備・機器名簿       Word       PDF
・監督者等名簿        Word       PDF
・研修実施状況(計画)書   Word       PDF
・作業実施方法書       Word       PDF
・維持管理方法書       Word       PDF

 

 

【特定建築物以外の建築物における換気状況の改善の推進について】

 中小ビルの所有者・ビルを利用される皆さまへ(厚生労働省リーフレット)(pdf 672KB)


建築物登録業者の従事者研修について

 原則として、作業に従事する者の全員が1年に1回以上研修を受ける必要があります。
 本通知の内容は、建築物登録業者の登録基準である従事者の研修について、研修内容の充実を図るため、留意事項が改正され、平成25 年4月1日から適用するとともに、各研修実施者が研修を計画するに当たって参考となる研修のカリキュラム例を示すものです。
 つきましては、登録業の作業に従事する者に対する研修については、下記PDFを参考に、適切に実施してください。
「建築物における衛生的環境の確保に関する事業の登録について」の一部改正についてpdf
                      (平成25年1月21日付け健衛発0121第1号) 

 

建築物清掃管理評価資格者(インスペクター)制度等について

 本制度は、建築物維持管理業務における作業品質及び業務管理体制を評価する人材を養成することによって、建築物の良好な環境衛生及び保全等の維持向上に寄与することを目的とした全国ビルメンテナンス協会の認定資格です。詳細に関しましては、全国ビルメンテナンス協会へお問い合わせください。
 ・厚生労働省事務連絡(平成28年7月28日付け)
 ・建築物清掃管理評価資格者講習のご案内
 ・建築物清掃管理評価資格者 新制度への移行手続きに関するご案内
 ・エコチューニング

5.「衛生害虫等」に関すること

(1)蚊(ヒトスジシマカ、アカイエカ など)

  蚊は、刺されたら不快であるばかりでなく、ジカ熱やデング熱などの感染症を媒介することがあります。
  蚊を発生させないように、また蚊に刺されないように日頃から心がけましょう。

      
ジカウイルス感染症に関するQ&A

   蚊に対する対策 蚊の防除について(3ページ PDF362KB)
   蚊に対する対策 ~特に蚊媒介感染症の感染もととなるヒトスジシマカにご用心!~(PDF441KB)
    ↑両面印刷してチラシとしてお使いください。
   
   参考 疾病対策課「蚊媒介感染症について」
      厚生労働省「蚊の用心。ひと刺し用心デング熱」
      厚生労働省「デング熱の感染もと ヒトスジシマカの発生源を叩け!」
      厚生労働省「感染症の運び屋蚊からバリアーで身を守れ!」
      厚生労働省「ジカ熱・デング熱の運び屋ヒトスジシマカの発生源を叩け!」

(2)セアカゴケグモ

  特定外来生物「セアカゴケグモ」に関する相談が増えています。
   
  セアカゴケグモは毒を持っていますが、おとなしいクモなので、むやみにこわがる必要はありません。
  「 セアカゴケグモにご注意! 」をよく読んで、正しい知識を身につけ適切に対処しましょう!

  参考 環境省「特定外来生物の解説:セアカゴケグモ」 
     環境省「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!」
     国立感染症研究所「セアカゴケグモに咬まれた場合の症状と対応」

(3)害虫等の駆除について

  駆除等のご相談はこちらへ  一般社団法人奈良県ペストコントロール協会
                 ※衛生害虫などの駆除を行う事業者の団体です。
                ☎0742-23-7312     

6.「プールの衛生管理」に関すること

【H28.11.25更新】

   県では「奈良県遊泳用プール衛生管理指導要綱」(平成26年4月1日から施行)を定め、遊泳用プールの衛生管理に努めています。

 ○奈良県遊泳用プール衛生管理指導要綱の概要

 (1)設置届等の提出について
   遊泳用プールを設置する場合、施設等の構造設備を変更する場合または廃止する場合等に、必要な書類を
  添付したうえで、保健所長に届出を提出することとしています。
 (2)各基準について
   水質基準、施設基準及び維持管理基準を定めています。
 (3)立入調査について
   設置者等に対する指導や立入調査の実施について、具体的に明記しています。

 ○ダウンロードはこちら → 奈良県遊泳用プール衛生管理指導要綱 要綱本文
              様式1 様式2 様式3 様式4 様式5 様式6
              プール管理日誌(例)

 遊泳用プールの衛生基準について (平成19年5月 厚生労働省)
 プールの安全標準指針(平成19年3月 文部科学省・国土交通省)
 プール水検査機関

「プール衛生管理者」更新制度のご案内について

 奈良県遊泳用プール衛生管理指導要綱第7条では維持管理基準について定められており、衛生管理者は平成4年12月11日衛企第122号(厚生省生活衛生局企画課長通知)「遊泳用プールの衛生管理者について」に定める講習会を受講した者であることが望ましいとされています。この講習会には、社団法人日本プールアメニティ施設協会の開催するプール衛生管理者講習会が含まれています。   
 
 この度、(公社)日本プールアメニティ協会より「プール衛生管理者」の資格更新制度が発足した旨の案内がありました(※なお、平成18年度までに資格を取得された方は、平成29年度が更新対象年度です。)。
 講習の詳細に関しましては、日本プールアメニティ協会にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
 「プール衛生管理者」更新制度のご案内pdf
 遊泳用プールの衛生管理者について(平成4年12月11日衛企第122号)pdf

8.「墓地埋葬法」に関すること

(1)埋葬・火葬・改葬の手続き、(2)墓地・納骨堂・火葬場の経営許可に関することは、各市町村へお問い合わせください。

県下火葬場一覧 (pdf 50KB)【R4.4時点】


●災害協定の締結について(H25.7.19)

 奈良県では、「奈良県地域防災計画」において、大規模な災害により多数の犠牲者が発生した場合に、遺体の火葬等について円滑に実施できるよう葬祭関係事業者と連携を図る旨計画に定めております。
 この度、葬祭用品等の確保や遺体の搬送について、各団体とより一層の連携強化を図り、迅速かつ適切に対応することを目的として、協定を締結しました。

 →報道資料[59KB] 

水害時の衛生対策と消毒方法について

 台風や大雨などにより浸水が起きた場合には、下水道やし尿槽の汚水などが逆流し、家屋等が汚染される可能性があります。そのような場合、細菌やカビの繁殖、害虫の発生などにより不衛生で感染症が発生しやすい状態となり、復旧のためには家屋等を洗浄し、十分に汚れを取り除いた後に消毒を行う必要があります。浸水被害に遭われた家屋を消毒する際の衛生対策と消毒薬及び消毒方法については、以下の啓発チラシを参考にしていただきますようお願いいたします。

 水害時の衛生対策と消毒方法(啓発チラシ)