身体障害者更生相談所
更生医療・補装具に関すること
身体に障害がある方、または難病等の方に対し、相談・判定等を行っています。
市町村に対する専門的な技術的援助指導等を行っています。
知的障害者更生相談所
療育手帳に関すること
医師・ケースワーカー・心理判定員の職員が、市町村や関係機関と連携をとりながら18歳以上の知的障害者の更生相談を行っています。
ケースワーカーと心理判定員で知的障害者施設への巡回相談を実施しています。
新規に療育手帳の交付を希望される方
新規に療育手帳の交付を希望される場合、
・18歳未満の方はこども家庭相談センターへ
・18歳以上の方はお住まいの市町村役場の福祉部部署窓口へ
お問い合わせ下さい。
令和4年9月1日より、療育手帳の申請には、個人番号(マイナンバー)の記載が必要になりました。
(1)本人の個人番号(マイナンバー)が確認できる書類
(2)身元を確認できる書類
の掲示をお願いいたします。詳細はこちら(pdf 107KB)。
療育手帳の更新を希望される方
すでに療育手帳の交付を受けている方は、次の判定年月までに再判定の電話予約を行って下さい。予約は3ヶ月前から受け付けています。
※令和5年度 療育手帳更新 予約受付開始表 |
更新希望月 |
令和5年6月 |
令和5年7月 |
令和5年8月 |
令和5年9月 |
令和5年10月 |
予約開始月 |
令和5年3月 |
令和5年4月 |
令和5年5月 |
令和5年6月 |
令和5年7月 |
|
|
|
|
|
|
更新希望月 |
令和5年11月 |
令和5年12月 |
令和6年1月 |
令和6年2月 |
令和6年3月 |
予約開始月 |
令和5年8月 |
令和5年9月 |
令和5年10月 |
令和5年11月 |
令和5年12月 |
情報提供書の交付について
療育手帳判定のために実施した検査結果を、「情報提供書」にて交付することができます。障害基礎年金や特別児童扶養手当等の申請に必要な場合は、事前に電話連絡の上、「情報提供書交付願」に必要事項を記入し、申請してください。
<注意点>
郵便での受け取りを希望される場合は、「返信用封筒」に住所と宛名を記入の上、404円分(普通郵便84円+簡易書留320円)の切手を添付し、当所まで送付してください。代理人の方が受領される場合は、療育手帳の写し及び代理人の身分証の写しを同封してください。