旧臼井家住宅(旧所在 奈良県高市郡高取町) きゅううすいけじゅうたく
記入年月日 2018/01/01
- 所在地
- 大和郡山市矢田町545番地大和民俗公園構内
- 区分
- 建造物 | 住居建築
- 指定内容
- 国指定重要文化財
※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。
- 歴史文化資源の概要
- もとは、高取町上土佐に所在していた町屋で、建築年代は明らかではありませんが、構造手法上、18世紀前期頃の建築と推定されています。昭和49年(1974年)5月21日に、主屋と内蔵の2棟が、国の重要文化財に指定されています。主屋は間口約9間、奥行き3間半、切妻造の茅葺で、表裏側に庇をつけ、本瓦で葺かれています。正面向かって右手に土間をとり、表隅に商いの場所とした中二階付きの下店を設け、その裏は釜屋となっています。左手の居室部は整形四間取りとし、上手に床(とこ)を備え、表裏側には縁を付けた奥座敷9畳の計5室です。納戸出入口を帳台構えで間仕切り、その他の箇所に突き止め溝が多く用いられています。構造材は全体に木柄が細く、表側は上屋柱筋で間仕切り、背面側は上屋柱を抜き、部屋に取り込むなど、この時代の特徴をよく表しています。主屋裏の内蔵は二階建てで、主屋と同じ頃に建ったようです。
- 地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
- 高取町上土佐(旧土佐町)は、植村藩2万5千石の城下町で、町奉行支配下にあった半商半農的な町でした。臼井家は、伊勢から当地に移り、旧高取城大手へ通じる道の北側に屋敷を構え、代々屋号を「伊勢屋」と称し、藩の公用伝馬の役を務める傍ら、酒、醤油の販売を営むほか、大年寄をも努めたと伝えられています。奥座敷の表側は格子構えとなっているにもかかわらず、農家風の平面・外観を持つ本住宅は、当時の町場の性格をよく表し、その生活のすがたを今に伝えています。
- 問い合わせ先
- 奈良県立民俗博物館 総務課
- 電話番号
- 0743-53-3171
掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。