楽しむ 奈良の妖怪伝

奈良の妖怪伝 一本だたら

どんな妖怪?

一本だたらはその名から想像できるように 、一本足の妖怪です。「たたら」とは巨人を意味するという説や、たたら製鉄に由来するという説もありますが、詳しいことは分かっていません。いろいろな言い伝えを総合すると、一本足で時には一つ目で体が大きい、という特徴が浮かび上がってきます。この一本だたらはとても恐ろしい一面も持っています。普段はおとなしくしていますが、「果ての20日」すなわち旧暦12月20日には人を取って食べるともいわれます。でも、外へ出ずに、家の中にいれば大丈夫なようですよ。

ここに出没!

一本だたらは、奈良県の南部(特に十津川村と上北山村)に出没する傾向があります。和歌山県でもほぼ同じ言い伝えが確認できますが、これは奈良と和歌山の文化や風習が似通っていることの象徴であるといえるでしょう。それでは、奈良県における一本だたらの出没場所をご紹介しましょう。

十津川村
ある猟師が玉置神社にお参りをして横峯を歩いていると、身長約3mもある一本だたらと遭遇しました。一本だたらが言うには、「喚(おめ)き合いの勝負をして、おれに勝てばここを通してやる」。そこで勝負が始まりました。先に一本だたらが喚きましたが、その声の大きなこと。勝ち目がないと思った猟師は、一本だたらの耳の側で火縄銃を発砲し、これを追い払ったといいます(『十津川かけはしネットHP』十津川村教育委員会 参照)。
上北山村
伯母峰の猪笹王(いのささおう)という大猪を、射場兵庫という鉄砲打ちが仕留めました。撃たれた猪笹王の亡霊は、一本足の鬼になって伯母峰に現れ、旅人を食べるようになりました。そこで、丹誠という上人が地蔵を建てて一本足の鬼を封じ込めましたが、「毎年12月20日だけは自由にしてよい」という条件であったため、この日は「果ての20日」として恐れられています。奈良県と和歌山県の県境に果無山(はてなしやま)という山がありますが、「果ての20日」の言い伝えからその名が付いたとされています。

正体に迫る!

そもそも一本だたらが出没する奈良県南部の山岳部は、古くから修験道の修行の場となっていました。したがって、修験者の姿と見間違えて、一本だたらの伝説が生まれた可能性もあります。一心不乱に修行に打ち込む人は、どこか鬼気迫るものがあり、不思議な能力を発揮することもありますので、妖怪と見間違えられたのかもしれませんね。

一本だたらが出没する「果ての20日」(旧暦12月20日)のあたりには、奈良県南部の山岳部は深い雪に覆われ、うっかり外に出ると命を落とす危険もあります。一本だたらの伝説には、「そのような日には外に出るな」という戒めの意味も込められているとも考えられます。だから、一本だたらの出没地めぐりは、ぜひとも冬以外に行うのがよさそうです。