◆第6回講座
12月8日に第6回県民歴史講座を開催しました。
今回は、前同和問題関係史料センター所長の奥本武裕さんをお招きし、「明治期被差別部落知識人
の交流圏ー中尾靖軒とその周辺ー」という題で講演をしていただきました。
中尾靖軒は、和歌山県の豪農に生まれ、在地の知識人として修養を重ねつつ多数の弟子を教育し、
その門下から大和における部落差別解消運動の活動家たちが輩出しました。また、部落住民のための
教育機関設立を訴え、「貧民救恤」などの事業を通じて差別解消のため積極的に活動しました。
本年度の県民歴史講座は、新型コロナウィルスの感染対策のため、当初の内容を変更し開催しまし
たが、多数の皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。


◆第5回講座
11月10日に第5回県民歴史講座を開催しました。
行き先は、興福寺界隈と三条通り周辺で、午前と午後の2回開催とし、参加者の方々にはいずれか
の回を選んでいただきました。
秋晴れに紅葉の映える興福寺境内では、奈良の人々と鹿の関わり、あるいは興福寺配下の被差別
民衆の役割を考察しました。また、観光客が行き交う通りを歩きつつ、奈良町を支え現在暗渠となっ
た河川をたどり、女性芸能者や、饅頭作りのルーツと言われる人、社会学の父と呼ばれた人、明治期
文化財の保護に尽力した人等、多彩な人々に思いをはせる機会となりました。


○次回講座のご案内
日時:12月8日(火) 13時30分~16時頃
場所:奈良県人権センター大研修室(史料センター西隣)
内容:講演会
講師:奥本武裕さん(天理大学講師・史料センター前所長・調査研究員)
演題:明治期被差別部落知識人の交流圏
備考:人権教育地域教材作成講座と合同で実施致します
受付は、13時から行います
*午前10時の段階で奈良県のいずれかの地域に警報が発令されている場合は、中止します
◆第4回講座
10月20日に第4回県民歴史講座を開催しました。
行き先は、第3回と同じ榛原地域周辺です。今回も爽やかな青空に恵まれ、寺社や町並み、
あるいは川のほとりを巡りながら、地域の人々の歩みについて探訪しました。


○次回講座のご案内
11月10日(火曜日)のフィールドワークにつきましては、
午前と午後、いずれの回にご登録されているか、史料センターからのハガキをよく
お確かめの上ご参加ください。それぞれ奈良町周辺を2時間程度の散策となります。
集合場所:近鉄奈良駅行基噴水前
午前の組:10時集合
午後の組:13時30分集合
※ 当日午前7時の時点で県内いずれかの地域に気象警報が発令されている場合は、
講座は中止します
◆第3回講座
9月29日に第3回県民歴史講座を開催しました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、講座参加者を2グループに分け、9月と10月に
同内容のフィールドワークを実施することになりました。行き先は、伊勢街道、鉄道と共に
発展してきた榛原周辺地域です。
残暑も収まり穏やかな日差しの下、近鉄榛原駅を出発し、宇陀川分水工事跡、宇太水分神社、
墨坂神社、伊勢街道、宗祐寺等を巡りました。豊かな水資源に恵まれた地域の信仰、あるいは
水害・疫病といった災害に向き合い、協力してきた人々の歩みを探訪する機会となりました。


次回以降のご案内
○10月20日(火曜日)のフィールドワークにお申し込みの方へご案内
時間:13時30分集合 16時頃解散
集合・解散場所:近鉄榛原駅 南口
見学場所:宇太水分神社、墨坂神社、伊勢街道、空襲慰霊碑 等(9月実施のコースと同じ)
※ 当日午前7時の時点で県内いずれかの地域に気象警報が発令されている場合は、
講座は中止します
○11月10日(火曜日)のフィールドワークについて
午前と午後、いずれの回にご登録されているか、史料センターからのハガキをよく
お確かめの上ご参加ください
◆開講式・第1回講座
7月28日(火曜日)に第1回県民歴史講座を開催しました。
新型コロナウィルスによる感染症拡大防止のため、例年とは異なり時間を縮小して行いました。
奈良県人権センターにおいて、深澤所長より講座の趣旨説明、竹田係長より本年度講座の
概要説明があり、その後史料センターにおいて竹中研修員による史料展示の解説を行いました。


第2回講座は、感染症拡大防止のため中止させていただきます。
○次回講座のご案内
同一箇所において人数を分けて現地研修を行います。
受講者には第3回・第4回のいずれかにご参加いただきます。
ご案内のハガキを参照いただき、日時のお間違いの無いように
お願いいたします。
第3回:9月29日(火曜日)10時集合 12時30分頃解散
第4回:10月20日(火曜日)13時30分集合 16時頃解散
集合・解散場所:近鉄榛原駅 南口
主な見学場所:宇太水分神社、墨坂神社、伊勢本街道、空襲慰霊碑 等
※ 当日午前7時の時点で県内いずれかの地域に気象警報が発令されている場合は、
講座は中止します。
令和2年度 県民歴史講座の変更について
感染症拡大防止のため、日程及び内容を下記のとおり変更いたします。
【実施】 第1回:7月28日(火曜日)13時30分~16時頃
場所:奈良県人権センター
開講式と講座の趣旨説明、保険等諸手続き
【中止】 第2回:8月4日(火曜日)13時30分~16時頃
場所:同和問題関係史料センター
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、第2回講座は中止させていただきます。
【実施】 第3回:9月29日(火曜日)10時~12時30分頃 〈Aグループ〉
場所:宇陀市榛原周辺(墨坂神社・伊勢街道 等)
現地研修
【実施】 第4回:10月20日(火曜日)13時30分~16時頃〈Bグループ〉
場所:宇陀市榛原周辺(墨坂神社・伊勢街道 等)
現地研修
第3回、第4回はA、Bの2グループに分け、同内容となります。
どちらかで参加していただきます。
【実施】〈Aグループ午前〉〈Bグループ午後〉
第5回:11月10日(火曜日)10時~12時頃
13時~15時頃
場所:奈良市(奈良町・高畑周辺 等)
現地研修
第5回は、A、Bの2グループに分け、午前、午後同内容となります。
どちらかで参加していただきます。
【未定】 第6回:12月8日(火曜日)13時30分~16時頃
場所:奈良県人権センター
講演会・閉講式
県立同和問題関係史料センターでは、平成5年の開所以来、センターにおける調査・研究の成果を広く県民のみなさまにお知らせする取組のひとつとして、県民歴史講座を実施しています。
本年度も下記の要領で受講者を募集します。今年度は、紙面の都合により県民だよりには掲載されませんので、ご了承ください。
○年間計画
第1回:7月28日(火曜日) 13時30分~16時頃 於:奈良県人権センター
内容: 開講式と講座の趣旨説明、保険等諸手続き
※2部に分けて開催予定
第2回:8月4日(火曜日) 13時30分~16時頃 於:県立同和問題関係史料センター
史料センターの研究成果についての講義、展示見学等
第3回:9月29日(火曜日) 10時~12時30分頃
現地研修:宇陀市榛原周辺(墨坂神社、伊勢本街道 等)
第4回:10月20日(火曜日)13時30分~16時頃
現地研修:広陵町周辺(百済寺、与楽寺 等)
第5回:11月10日(火曜日)10時~16時頃
現地研修:奈良市(奈良町・高畑周辺 等)
第6回:12月8日(火曜日) 13時30分~16時頃 於:奈良県人権センター
内容: 講演会、閉講式
※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、講座の中止や予定の変更をすることがあります。
※見学地については、コース設定及び当日の天候等により変更することがあります。
○受講対象者及び募集定員 県内在住者・県内在勤者 50人
○参加費 無料(但し現地研修に必要な経費は自己負担)
○申込み ハガキまたはFAXで、住所、名前(ふりがな)、連絡先(電話番号等)を明記のうえ、当セン
ター(下記)にお申し込みください。
○締切 6月1日(月曜日)必着
※受講決定・第1回講座の案内通知は、6月中旬頃にハガキにて郵送予定です。
○連絡先 奈良県立同和問題関係史料センター
〒630-8133 奈良県奈良市大安寺1-23-1
電話 0742-64-1488 FAX 0742-64-1499