令和2年度地域教材作成講座
※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、回数を減らし規模を縮小して実施しています。
○第2回講座 8月21日(金曜日)
教材作成に関わる資料の収集やテーマ設定などの参考になるよう、奈良町において現地研修を実施しました。日本聖公会奈良基督教会、植桜楓之碑、菩提院大御堂、元興寺などを巡り、地域の人々が営んできた都市の景観、人権に関わる知られざる痕跡について、深澤所長より説明がありました。


○第1回講座 6月23日(火曜日)
奈良県対処方針に基づき感染防止策を講じた上で、開講式と第1回の講座を行いました。
県立同和問題関係史料センターでは、平成27年度から、地域社会の歴史を学び、その内容をもとに学校での実践に役立つ地域教材づくりをめざす講座を実施しています。(※平成2年度の募集は終了しました)
※本講座は、当日午前10時の段階で「奈良県北部」もしくは「奈良市」に気象警報が発令されている場合、中止もしくは延期となります。
平成31年度地域教材作成講座
○第6回講座:1月21日(火曜日)
第6回講座では、作成された地域教材を使って、実際に授業でどのように展開されたのか、また子どもたちの
反応や感想はどうだったのかについて、先生方による発表会を行いました。人権教育係の指導主事より、これから
の授業の進め方等についてアドバイスがあり、先生方同士の意見交流も活発で、有意義な会となりました。
今年度の先生方が取り組まれたテーマは、次の通りです。
天理市立南中学校 出水 拓麻先生 ~自分たちの町「天理」について、地域の人々の思いを知る~
川西町立川西小学校 藤本 吉勝先生 ~わたしたちの川西町~(4年生社会科 水害を防ぐ―大和川改修工事―)
河合町立河合第一中学校 松村 駿先生 ~郷土について考える~「広瀬神社と河合町」
田原本町立東小学校 中尾 彰隆先生 ~地域の歴史をさぐる 地域に残る場所から~



○第5回講座:12月3日(火曜日)
第5回講座は、県民歴史講座と合同で、元同和問題関係史料センター所長の吉田栄治郎氏の講演を聴き、
その後次回の発表に向けての進捗状況報告がありました。
○第4回講座:8月27日(火曜日)
第4回講座では、各参加者の先生方が実際に授業を行うための指導案、使用するワークシートの素案や資料を
持ち寄り、内容を発表していただいた後、史料センター職員による助言等を行いました。それぞれテーマは違い
ますが、かなり具体的に授業の内容が決まり、子供たちに地域のことを伝えたいという先生方の熱意が伝わって
きました。

○第3回講座:7月30日(火曜日)
第3回講座は、各受講者が地域教材のテーマについて発表し、交流した後、県立図書情報館に移動し、関係資料の検索や閲覧を行いました。それぞれのテーマに応じて、文献や地図、市町村の広報、新聞のバックナンバーなどを閲覧して、資料収集を行いました。
○第2回講座:6月25日(火曜日)
第2回講座は、地域教材作成に関わる資料の収集やテーマ設定などの参考になるよう、大和郡山の城下町にて現地研修を実施しました。外堀緑地や浄慶寺、車町恵比寿神社、光慶寺などを見学し、城下町の成り立ちや歴史のほか、そこに暮らした人との生活や文化を知ることを通して、地域社会の構造や社会的関係性などについて学びました。
○第1回講座6月11日(火曜日)
平成31年度地域教材作成講座の開講式・第1回講座を、同和問題関係史料センターにて開催しました。受講された先生方は自校周辺を想定した人権教育教材作成に向けて、皆熱心に耳を傾け、活発な意見交換をされました。
【内容】
(1)開講式及び受講者自己紹介
(2)講義「人権教育地域教材作成講座の開講にあたって」
(3)常設展示見学「大和の地域社会と被差別民衆-新しい地域社会の創造をめざして-」
(4)講義「人権教育地域教材作成の視点」
(5)過去の教材例の紹介
(6)人権教育地域教材作成に向けての研究協議

平成30年度地域教材作成講座
○第6回講座:1月22日(火曜日)
受講された3名の先生方に、地域教材を用いた学習指導案等をそれぞれ発表していただきました。その後の研究協議では、活発な意見交換が行われました。各先生方が取り組まれたテーマは、以下の通りです。

・王寺町立王寺小学校 内山 努先生
「王寺町ってすごい~片岡氏の活躍からみる王寺町~」
・田原本町立東小学校 中尾 彰隆先生
「仕事に対する思いを知る~地域の人々との出会いを通して~」
・天理市立南中学校 久保 勝治先生
「身近な地域での仲間づくり~大和神社の祭りを通して~」

○第5回講座:12月4日(火曜日)
第5回講座は、開所25周年記念シンポジウムにご参加いただいたあと、第6回講座の発表会に向けた打合せを行いました。シンポジウムのようすについてはこちらをご覧ください。
○第4回講座:8月10日(金曜日)
第4回講座は、各受講者がそれぞれの設定したテーマに沿って教材作成作業の進捗状況について報告し、協議した後、史料センター職員と各受講者が個別に面談し、今後の資料収集や作業工程について話し合いました。今後は、個別に相談を重ねながら、教材の完成に向けた作業に取り組んでいただくことになります。
○第3回講座:7月25日(水曜日)
第3回講座は、各受講者が地域教材のテーマについて発表し、交流した後、県立図書情報館に移動し、関係資料の検索や閲覧を行いました。それぞれのテーマに応じて、明治・大正時代の地形図や市町村の広報、新聞のバックナンバーなどを閲覧して、資料収集を行いました。

○第2回講座:6月26日(火曜日)
第2回講座は、地域教材作成のためのケーススタディとして、奈良市大安寺周辺の現地研修を中心に実施しました。
大安寺共同墓地や杉山古墳、大安寺旧境内、八幡神社などを見学し、地域社会に暮らした人びとが育んできた生活や文化を知るなかから、地域社会における人びとの協力や共同、あるいは、抑圧や排除の諸相について学びました。

○第1回講座:6月12日(火曜日)
平成30年度人権教育地域教材作成講座の開講式・第1回講座を、同和問題関係史料センターにて開催しました。受講された先生方は自校周辺を想定した人権教育教材作成に向けて熱心に耳を傾け、活発な意見交換をされました。
【内容】
(1)開講式及び趣旨説明
(2)講義「すべての人が尊重される地域社会をめざしてー『部落史の見直し』から考えるー」
(3)常設展示見学「大和の地域社会と被差別民衆ー新しい地域社会の創造をめざしてー」
(4)講義「人権教育地域教材作成講座の開講にあたってー○○小(中・高)遺産をみつけよう!ー」
(5)過去の教材例の紹介
(6)人権教育地域教材作成に向けての研究協議


平成29年度地域教材作成講座
○1月23日(火曜日)
第6回講座(研究発表、研究協議)
受講された3名の先生方に、地域教材を用いた学習指導案等をそれぞれ発表していただきました。その後の研究協議では、活発な意見交換が行われました。各先生方が取り組まれたテーマは、以下の通りです。
・奈良市立富雄北小学校 藤田真理先生
「富雄の歴史と自然を見つめて」
・橿原市立鴨公小学校 山林信仁先生
「村田己喜次巡査の碑に学ぶ」
・県立榛生昇陽高等学校 冨田晋吾先生
「発見!高原文化の町 榛原 ~学校とは?~」
○12月11日(月曜日)
第5回講座(講演会[県民歴史講座と共催]、研究協議、発表に向けての打合せ)
○9月5日(火曜日)
第4回講座(中間報告、研究協議、資料検索)


○8月1日(火曜日)
第3回講座(研究協議、資料検索)
○6月27日(火曜日)
第2回講座を、現地研修として奈良市の奈良町南部にて開催しました。地域社会の成り立ちや構造、社会的関係性等に対する見方・考え方を学び、地域教材作成にあたってのテーマ設定や資料収集の参考としていただくことをねらいとしています。受講された先生方は、奈良町の人々が力を合わせて積み重ねてきた暮らしの仕組みや、多様な被差別民衆と地域との関わりについて自分の目で確かめながら学習されました。



○6月13日(火曜日)
平成29年度地域教材作成講座の開講式・第1回講座を、同和問題関係史料センターにて開催しました。受講された先生方は自校周辺を想定した人権教育教材作成に向けて、皆熱心に耳を傾け、活発な意見交換をされました。
【内容】
(1)開講式及び受講者自己紹介
(2)講義「講座の開講にあたってー○○小(中・高)遺産をみつけよう!!ー」
(3)常設展示見学「大和の地域社会と被差別民衆-新しい地域社会の創造をめざして-」
(4)講義「人権教育地域教材作成の視点」
(5)過去の教材例の紹介
(6)人権教育地域教材作成に向けての研究協議
平成28年度地域教材作成講座
○1月17日(火曜日)
第6回講座(発表会)
受講された6名の先生方に地域教材に基づく学習指導案をそれぞれ発表
していただき、研究協議をおこないました。
各先生方のテーマは以下の通りです。
・桜井市立纏向小学校 篠木ゆかり先生
「「彼我の握手」を目指して
~田中信隆から水平社運動へ~」
・橿原市立畝傍北小学校 清水博幸先生
「二宮金次郎像の不思議をさがせ」
・橿原市立真菅北小学校 上田勝弘先生
「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」
・平群町立平群小学校 尾西啓充先生
「文明開化と平群町」
・奈良県立桜井高等学校 上田博史先生
「戦争と桜井高校」
・奈良県立西の京高等学校 中淵昌子先生
「地域に生きた人々~六条地区周辺を中心に」
○12月6日(火曜日)
第5回講座(講演会〔県民歴史講座と共催〕、発表に向けての打ち合わせ)
○9月6日(火曜日)
第4回講座(中間報告)
○8月2日(火曜日)
第3回講座(下調べ、資料検索)
○6月28日(火曜日)
第2回講座(現地研修:大和郡山市)
地域社会の成り立ちや構造、社会的関係性等に対する見方・考え方を学び、
地域教材作成にあたってのテーマ設定や資料収集の参考としていただくために、
現地研修を実施しました。

○6月14日(火曜日)
平成28年度地域教材作成講座の開講式・第1回講座を開催しました。
【内容】
(1)講座の趣旨説明:「講座の開講にあたって
-地域の歴史に学ぶ人権教育-」
(2)「部落史の見直し」に関するワーキング
(3)常設展示見学:「大和の地域社会と被差別民衆
-新しい地域社会の創造をめざして-」
(4)教材開発に向けての研究協議
