とっておきの奈良

 

屋号(やごう)が生きる、
"お伊勢参り"の宿場町

 


 「かぎやさん、お久しぶり」「ますやさん、お元気で」。
 名字より、屋号(やごう)のほうがピンとくる。この地域では、今なお、かつての商号(店名)であった「屋号」で旧家を呼び習わすお年寄りも少なくありません。
 ところは「あを越え伊勢街道」が通る宇陀市室生三本松の元三(もとさん)地区。榛原の萩原と三重県名張市のほぼ中間に位置し、江戸時代から”お伊勢参り“の宿場町として栄え、鉄道が通る昭和の初めまで、多くの人出でにぎわいました。
 今も街道沿いには、江戸、明治、大正期の歴史ある古民家が点在。かつての旅籠(はたご)や商家が往時の風情をとどめています。
 その軒先に約3年前から、懐かしい屋号を記した札が掲げられるようになりました。地域住民に聞き取りを重ね、市民グループが一軒一軒、掛けたもので、今では約20軒にも及びます。
 通りには江戸期の大神宮灯籠や明治期の道標なども残り、丘を見上げれば、土地の名の由来となった「三本松」と呼ばれた松が歴史の息吹を今に伝えています。三本松は鎌倉時代の執権、北条時頼が実を蒔いたと伝わるもの。枯れては植えてを繰り返し、今は3代目の松が元気に育ち、人々を見守っています。
中央の一番高い木が3代目の松

「古民家ぬしやから街道」
江戸後期から旅籠「ぬしや」を営んでいた西岡家住宅。近所の人からは今も「ぬしやさん」と呼ばれる。
「ぬしや講看板と古写真」
「ぬしや」に残る古看板。現代のツアーの旗印のように、参宮客の目印となっていた。古い宿帳には「明治19年、大人一泊13銭、昼飯6銭」の記述も残り、旅籠の歴史をしのばせる。
「明治時代の古写真」
「明治期の道標」
明治5年建立の道標。刻まれた文言から、榛原と名張のちょうど中間地点であることが分かる。

「紀伊半島交流会伊勢街道分科会・元三地区」

屋号という形のないものを屋号札で形にしたり、歴史ウォークのイベントを開いたり。今後は歴史マップも作るなど、古くからの歴史と記憶を掘りおこし、この地の良さを次代に伝えていきたいと思っています。
談:裏 宗久(むねひさ)代表(右端)
問 紀伊半島交流会伊勢街道分科会 TEL 0745-83-3151



<  前回(2014.1月号vol.46)へ

     

※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら