奈良県内の保育所、認定こども園、認可外保育施設等の児童福祉施設に勤務する職員を対象に、こどもたちの心身の健やかな育ちの支援を図り、こどもの発育・発達に応じた食事支援を実践するための研修会を開催します。
令和7年度児童福祉施設給食関係者研修会
開催要領・ちらし
開催要領及びちらしをダウンロードすることができます。
(1)開催要領(pdf 205KB)
(2)ちらし(pdf 525KB)
開催日時・場所
【日 時】令和7年7月3日(木曜日)14時00分~16時30分(受付:13時45分~)
【場 所】大和高田さざんかホール 小ホール
(奈良県大和高田市本郷町6−36)
【定 員】 120 名(申込多数の場合は、抽選となります)
※大和高田さざんかホールには駐車場はありませんので、公共交通機関のご利用をお願いします。
※お車でお越しの場合は、JR高田駅西側の市営立体駐車場(有料)をご利用ください。
対象者
県内の児童福祉施設の施設長、栄養士、調理員、保育士、保健師等
※市町村保育関係課職員もご参加いただけます
内容
講師講演・グループワーク
「こどもの育ちに応じた日々の食育について」
【講師】野口 孝則 氏(上越教育大学大学院学校教育研究科 教授)
申込
令和7年度児童福祉施設給食関係者研修会参加申込フォーム(奈良スーパーアプリ)よりお申込ください。
申込締切
令和7年6月19日(木曜日)
過去の研修会について
令和6年度児童福祉施設等給食関係者研修会
開催要領・ちらし
令和6年度の開催要領及びちらしをダウンロードすることができます。
(1)開催要領(pdf 173KB)
(2)ちらし(pdf 384KB)
内容
1.講演
「こどもの育ちに合わせた食の支援について~保育の食事中で気になった事例から~」
(1)資料1-1:支援策チャート特徴及び発育・発達の特徴(pdf 4329KB)
(2)資料1-2:支援策チャートの具体的な活用手順及び事例(pdf 4781KB)
講 師:野原 潤子 氏(畿央大学健康科学部健康栄養学科 講師)
2.報告
資料2:「保護者・支援者におけるこどもの食に関する悩みについて」(pdf 503KB)(奈良県こども保育課)
令和3年奈良県食生活実態調査結果第二章 未就学児を対象とした調査結果
令和6年児童福祉施設給食関係者研修会 事前アンケート結果
3.グループワーク
(1)資料3:「乳幼児食事相談の主訴別支援策チャート」(公益社団法人奈良県栄養士会)
(2)資料4:主訴別チェックシートの使い方 (pdf 1471KB)
(3)主訴別チェックシート
「主訴1:嚥下(飲み込まない、口の中にためる、つめこみすぎる、むせる、えずく)」(pdf 377KB)
「主訴2:咀しゃく(かめない、かまない、丸のみ)」(pdf 310KB)
「主訴3:吸い食べ」(pdf 163KB)
「主訴4:手づかみ食べしない、食器具を使用しない」(pdf 278KB)
「主訴5:偏食(特定の食材、色、味付けしか食べない)」(pdf 234KB)
「主訴6:むら食い、遊び食べ、食べる意欲がない、食に興味がない、食べ物をうけつけない」(pdf 413KB)
4.情報提供(pdf 2497KB):資料5
(1)保育所等における給食の手引き(令和6年3月一部改訂)
(2)奈良っ子はぐくみワークブック「ひとたね」
(3)第4期奈良県食育推進計画(健康推進課のページ)
研修会概要
参加者:148名
時間:14時00分~16時40分
研修会実施後アンケート結果(pdf 228KB)
問い合わせ先
奈良県こども保育課保育施設係