2022年4月23日(土)-6月19日(日) ●特別展「寿ぎのきもの
ジャパニーズ・ウェディング
-日本の婚礼衣裳-」開催中
→ プレスリリース(pdf)

花嫁を彩った色と意匠でたどる、「幸せを願う心」のかたち
婚礼は、人生において最も華やかな通過儀礼のひとつと言えるでしょう。それゆえ、婚礼の儀式には祈りと喜びの感情が満ちあふれています。そしてその心情を表現するために、花嫁を美しく彩る婚礼衣裳や、婚儀に用いられる様々な調度品、そしてその場を演出するありとあらゆるものには、幸せを祈る色や形、模様が用いられました。
本展覧会は、とりわけこうしたことが、美しくも洗練された形で行われていた江戸時代から昭和初期にかけての女性の婚礼衣裳や婚礼のしつらえを紹介しようとするものです。
婚礼に対する日本人の思いと考え方が、これらの品々には表されていて、現代においては遠いものになりつつある、美しい祝いの姿をそこに見ることができるのです。作品を通して日本における吉祥のイメージをご覧いただくとともに、これらを生み出した「幸せを願う心」に思いを馳せる機会となれば幸いです。
*第1章 江戸時代の武家の婚礼
*第2章 江戸時代の町人の婚礼
*第3章 伝統の継承と革新
*第4章 幸せを祈る心
※本展第一会場(横浜・そごう美術館)の特設ウエブサイトで解説動画をご覧になれます
●監修:長崎巌(共立女子大学教授・共立女子大学博物館長)
●前期:2022年4月23日(土)~5月22日(日)
●後期:2022年5月24日(火)~6月19日(日)
*多くの作品については展示替えをいたします
→ 出品リスト(pdf)
●開館時間:9時~17時(入館は閉館の30分前まで)
●休館日:月曜日
●観覧料:一般=1,000円、大・高生=800円、中・小生=600円
*新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、団体割引の設定はありません
*各種割引については次の取扱いとなります
「ミュージアムぐるっとパス・関西2022」「奈良トライアングルミュージアムズの半券等の提示」=上記観覧料から200円引
*次の方は会期中無料でご観覧いただけます
- 障がい者手帳等(アプリ含む)をお持ちの方と介助の方1人
- 外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付添の観光ボランティアガイドの方
【会期中のイベント】
*イベントへの参加には当日の観覧券が必要です。
*新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、イベントの実施・内容を変更する可能性があります。
◆講演会「近世・近代の婚礼衣裳 ―色と模様に見られる日本人の価値観―」
講師:長崎 巌 氏(共立女子大学教授・同大学博物館長・本展監修)
日時:5月22日(日)14時~(約90分)
会場:当館1Fレクチャールーム(50名・要事前申し込み・先着順)
※講演会(5月22日)への申し込み受付は終了しました。
◆美術講座「“幸福”を表す模様あれこれ―婚礼衣裳と袱紗を例に」
講師:飯島礼子(当館主任学芸員)
日時:6月12日(日)14時~(約90分)
会場:当館1Fレクチャールーム(50名・要事前申し込み・先着順)
※美術講座(6月12日)への申し込み受付は終了しました。
[講演会・美術講座の参加申し込みについて]
聴講のお申し込みは4月23日(土)からEメールまたは電話にて受け付け、定員になり次第締め切ります。申し込み方法の詳細はこのページの「新着・更新情報」欄の4月6日付け「講演会(5月22日)と美術講座(6月12日)の申し込み方法」をご覧ください。
◆当館学芸員による展示ガイド
日時:4月30日・5月28日・6月18日(いずれも土曜日)14時~
会場:当館1Fレクチャールーム(定員50名・当日先着順)
◆婚礼衣裳体験イベント「せんとくんとお嫁さんごっこ!」
婚礼衣裳を着たらどんな感じに見えるかな?着付けが完成したら館内のフォトスポットで袴姿のせんとくんと一緒に記念写真を撮りましょう!
日時: 5月8日(日)・5月15日(日)・6月5日(日) 10時30分~/14時~(各回90分程度)
*着付けを含む一人あたりの所要時間は約15分です。集合時間は参加決定時にご案内します。
会場:当館1F西館ホール内フォトスポット(各回5名・要事前申し込み・応募者多数の場合抽選)
対象:身長120~140cmの児童
*着装した時の見栄え(大きすぎる・小さすぎる)を気にしなければ上記対象身長に当てはまらなくてもご参加いただけます。
*イベント参加には参加者本人、付き添いの方とも当日の観覧券が必要です。
[体験イベントの参加申し込みについて]
参加のお申し込みはEメールにて受け付けます。応募者多数の場合は抽選で参加者を決定します。申し込み期間はイベント開催日により異なります。申し込み方法の詳細はこのページの「新着・更新情報」欄の4月6日付け「婚礼衣裳体験イベント「せんとくんとお嫁さんごっこ!」の申し込み方法」をご覧ください。
《各回ともすべて受け付けは終了しました》
--------------------------
主催・会場:奈良県立美術館
後援:NHK奈良放送局、奈良テレビ放送、奈良新聞社、西日本旅客鉄道株式会社、近畿日本鉄道株式会社、奈良交通株式会社、奈良県教育委員会<予定>
--------------------------
◆同時開催・ギャラリー展示「佳き日を彩る―現代の婚礼衣裳」(入場無料)
[協力]婚礼衣裳 花内屋、公立学校共済組合奈良宿泊所 ホテルリガーレ春日野
展覧会の会期中、美術館西館1Fのギャラリースペースでは現代の婚礼衣裳や道具を展示します。和装では白無垢や色打掛が定番となりますが、伝統的な色や模様が引き継がれている一方で、従来のきまりごとから一歩進んだ色使いの打掛も加わり、ますます多彩になっています。展覧会で紹介している江戸時代~近代の衣裳とあわせて、その違いや共通点を探しながらお楽しみ下さい。