※特別展「生誕100年 中村正義 -その熱と渦-」関連イベント
◆開催記念 特別対談「現代へ中村正義からのメッセージ」
語り手:中村倫子(中村正義の美術館館長)・籔内佐斗司(彫刻家・当館館長)
日時:5月31日(土) 14:00~15:30
会場:1Fレクチャールーム(定員60名・当日先着順)
◆美術講座「中村正義の魅力」
講師:深谷 聡(当館学芸員)
日時:6月15日(日) 14:00~15:30
会場:1Fレクチャールーム(定員60名・当日先着順)
◆巡回展クローズドイベント「生誕100年を超えて、中村正義-その熱と渦―と、これから」
本巡回展を開催した3美術館の担当学芸員が、展覧会を振り返り、そして中村正義のこれからについて語ります。
語り手:丸地加奈子(豊橋市美術博物館学芸員)・勝山滋(平塚市美術館館長代理)・深谷聡(当館学芸員)
日時:7月6日(日) 14:00~15:30
会場:1Fレクチャールーム(定員60名・当日先着順)
◆担当学芸員によるギャラリートーク
日時:6月7日(土)、28日(土) 14:00~15:00
会場:当館展示室
◆対話型鑑賞ワークショップ-日本画を読み解く
6月1日(日)14:00~16:00(13:30受付開始)
講師:山本雅美(当館学芸課長)
会場:1Fレクチャールーム/展示室(定員15名・事前申込制・先着順)

◆ハローミュージアム 未就学児とその家族のための美術鑑賞会
・6月21日(土)
1回目 10:00~11:00(9:45受付開始)
対象:0~2歳の乳幼児とその保護者ときょうだい

2回目 13:30~14:30(13:15受付開始)
対象:3~5歳の未就学児とその保護者ときょうだい

講師:山本雅美(当館学芸課長)
会場:1Fレクチャールーム/展示室(各回定員5組・事前申込制・先着順)
◆常設ワークショップ「自画像を描いてみよう」
会期中随時開催
正義にならって、自分だけのスタイルの自画像を描いてみるワークショップです。
会場:ショップ脇フリースペース無料エリア
奈良県立文化施設連携イベント 「万葉集をうたう」の開催について
イベント:奈良県立文化施設連携イベント 「万葉集をうたう」
日時:令和7年5月18日(日)14:00~16:20
場所:奈良公園バスターミナル 2階レクチャーホール
詳細:こちらのPDFをクリックして下さい。イベント詳細(pdf 545KB)
コレクション展 新・古美術鑑賞 New Ways of Seeing Japanese Art -いにしえを想いて愛せる未来かな 関連イベント
◆ワークショップ「令和の屏風歌会」
日時 :
(1)4月19日(土)14:00~15:30
展覧会鑑賞ツアー・作歌レクチャー
(2)5月 3 日(土)14:00~16:00
歌会(短歌鑑賞会)
※(1)(2)でひとつのワークショップです。両日参加可能な方のみお申し込みください。
会場 : 1Fレクチャールーム・展示室
定員 : 15名(事前申込制・先着順)
◆ 美術講座「日本美術の鑑賞史 ―室町・安土桃山時代を中心に」
講師:村上かれん [当館学芸員]
日時:4月26日(土)
14:00~15:00 (開場13:30)
会場:1Fレクチャールーム
定員:60名(当日先着順)
◆ 学芸員と巡る単眼鏡ツアー
日時:4月12日(土)・5月11日(日)
各回約50分 (1)10:00~ (2)11:00~ (3)13:00~
定員:10名(開始30分前より整理券配布)
※ イベントはすべて参加費無料(当日の観覧券が必要)。
◆ 常設ワークショップ 扇絵コラージュ
扇型の枠の中にモチーフを貼り合わせて自分だけの扇絵を作ろう!!
会場:ショップ脇フリースペース無料エリア
※ 常設ワークショップのみ、当日の観覧券をお持ちでなくてもご参加いただけます。
ギャラリー企画 伝統文化の現在 荒井恵子 いろいろのいろ墨のいろ ~奈良の100の墨をめぐって 関連イベント

■アーティストトーク
「対談:今日の墨表現」
日時:4月5日(土)14:00~15:30(13:30受付開始)
講師:建畠晢(美術評論家、埼玉県立近代美術館館長)、
荒井恵子(出品作家)
会場:奈良県立美術館 レクチャールーム
参加費 : 無料
(定員60名、予約不要、当日会場にお集まりください)
荒井恵子 百選墨 No75
■体験イベント「墨玉から墨づくり〜墨の話〜」

墨運堂製 百選墨(部分)作家蔵
墨玉を手で握って「にぎり墨」をつくります。奈良の墨づくり職人さんの話を聞きながら、 生墨の温度や柔らかさ、香りを体験してみましょう。
(1)日時 : 2025年5月10日(土) 10:30~11:30 (10:15~受付開始)
対象 : 小学生(要保護者同伴)
定員 :10名
参加費 :1,100円
(2) 日時 : 2025年5月10日(土)13:30~14:30 (13:15~受付開始)
対象 : どなたでも。
定員:20名
参加費: 2,200円
講師:荒井恵子(出品作家)/協力:株式会社墨運堂
会場:レクチャールーム(事前申込制・先着順)
※申込方法など詳細は当館ホームページにて、追ってご案内します。
※参加費は当日現金にてお支払いください。
お問い合わせ
県立美術館
〒
630-8213 奈良市登大路町10-6お問い合わせフォームはこちら
県立美術館 TEL
:
0742-23-3968
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。