古事記めぐり旅

 

多(おお)神社(通称)
太安萬侶(おおのやすまろ)を祀(まつ)る
大和屈指の大社


 古事記が書かれたのは、今から約1300年前。編纂(へんさん)したのは朝廷の文官、太安萬侶です。語学の才に長(た)けた安萬侶は、記憶の天才・稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗誦(あんしょう)した各地に伝わる伝承神話などを、日本語の響きを伝える画期的な漢文体で表記。古事記編纂の大事業とともに、日本語の確立に貢献する偉業をも成し遂げたと言われています。
 才人・安萬侶を祀るのは、古くは広大な境内を有した大和屈指の大社、多神社(正式名称:多坐彌志理都比古(おおにいますみしりつひこ)神社)です。主祭神は安萬侶の一族で古代豪族・多氏の祖につながる神八井耳命(かむやいみみのみこと)。社(やしろ)は奈良盆地のほぼ真ん中に建ち、三輪山と多神社、二上山は、東西一直線でつながります。春分・秋分には三輪山の山頂からの日の出、二上山に沈む夕陽が拝めるなど特別な方位に位置。
 古代からの太陽信仰聖地説もあり、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が伊勢神宮に鎮(しず)まるまで祀られた「元伊勢」以前の笠縫邑(かさぬいむら)伝承地の一つとされています。
 1979年、奈良市比瀬町(このせちょう)の茶畑から、安萬侶の墓が発見されました。中でも被葬者を定かに示す墓誌(ぼし)の出土は考古学史上の大発見であり、古事記をめぐる古代ロマンのニュースに日本中が沸きました。
 多神社境内をとりまく一帯は、弥生時代からの集落遺跡で古代の祭祀(さいし)場とされるところ。多くの伝承の中心に社が鎮座しています。





<  前回(2014.6月号vol.1)へ

※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報紙係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報制作係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら