砂防・災害対策課

災害リスク情報システム(旧:土砂災害・防災情報システム)

防災情報メール

災害リスク情報システムの見かた

bana2 

砂防河川雨量情報

説明

ガイドライン・事例集 防災教育コンテンツ 深層崩壊マップ 出水期の取り組み

調査説明 調査・研究報告 深層崩壊のメカニズムの現状報告 アーカイブ

ヤマトタケル君

大和は国のまほろば

たたなづく青垣

山ごもれる大和しうるわし

ようこそ砂防・災害対策課ホームページへ!!

 砂防・災害対策課では、土砂災害から住民の皆さんの生命、身体及び財産を守るために、土砂災害の対策工事をするとともに、土砂災害のおそれのある区域、雨量及び土砂災害警戒情報等の防災情報の提供や、土砂災害防止に関する啓発活動を行うなど、様々な土砂災害防止対策に取り組んでいます

 また、台風などによる豪雨や地震等の自然災害によって損壊した道路、河川の堤防や護岸等の公共土木施設の復旧のための事業を実施しています。

ようこそ
砂防・災害対策課
ホームページ
へ!!

 
 砂防・災害対策課では、土砂災害から住民の皆さんや地域に滞在されている方々の生命、身体及び財産を守るために、土砂災害の対策工事とともに、土砂災害のおそれのある区域、雨量及び土砂災害警戒情報等の防災情報の提供や、土砂災害防止に関する啓発活動など、様々な土砂災害防止対策に取り組んでいます

 また、台風などによる豪雨、地震等によって崩壊した斜面、損壊した道路、河川の堤防や護岸復旧のための事業等を実施しています。

災害リスク情報システム(旧:土砂災害・防災情報システム)の運用について

災害リスク情報システム(旧:土砂災害・防災情報システム) は、奈良地方気象台と奈良県が共同で発表する「土砂災害警戒情報」を補足する情報として、リアルタイムでの土砂災害発生危険度等を提供しております。

また、 奈良県土砂災害・防災情報メール では土砂災害の防災気象情報をメール配信しておりますので、避難行動の判断に役立てていただきますよう、ぜひご登録ください。

詳細はこちら


なお、土砂災害発生の危険度に関する情報は、気象庁ホームページ上の土砂災害警戒判定メッシュ情報でも確認が可能です。

http://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/

新着情報

奈良地方気象台と合同で「お天気フェア」を開催します! New!

7月30日、奈良地方気象台と合同で「お天気フェア」を開催します。

当日は観測機器の展示や、気象事象や土砂災害の仕組み等を理解できる実験を行います。

合わせて、紀伊半島大水害の被害状況や土砂災害からの効果的な避難方法について、VRの体験やパネルでの解説を実施します。

普段何気なく触れている気象事象について、実験を通してより具体的に学ぶことができます。

参加無料、申し込み不要です。ぜひこの機会を利用して、気象に関する理解を深めてみましょう!

 

【主催】奈良地方気象台、奈良県、NPO法人奈良県防災士会 

【共催】奈良県立図書情報館

【後援】気象友の会

【日時】令和7年7月30日(水曜日) 10時30分~15時30分

【場所】奈良県立図書情報館(〒630-8135 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000)

【内容】観測装置の展示、気象事象の実験、大雨や地震のVR体験、土砂災害のVR体験、土砂災害に関するパネル展示 ほか

 

お天気フェアのチラシはこちら(pdf 541KB)

「奈良県土砂災害対策基本方針」

お問い合わせ

砂防・災害対策課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


総務管理係 TEL : 0742-27-7513
砂防係 TEL : 0742-27-7514
災害対策係 TEL : 0742-27-8521