障害福祉サービス等及び障害児通所・入所支援事業者の方へ

最新情報

「就労選択支援事業」に関する行政説明会の実施の案内について New!

1. 目的・概要

令和7年10月1日より、新たな障害福祉サービスとして開始される「就労選択支援」について、本県における就労選択支援事業所が就労系障害福祉サービス、相談支援事業所及び学校等と連携して、利用者本人へのアセスメントを行うことで、本人にとってより適切な就労・障害福祉サービスの選択がされるよう制度等への理解を深めるため、「就労選択支援事業に関する行政説明会」を開催いたします。

○なぜ就労選択支援が求められたのか

○学生や求職者への就労選択支援の案内の仕方、相談支援事業所との調整、ケース会議など、関係機関に求められることや関わり方

○制度開始前に明確になってきたこと

など、厚生労働省の専門官にお話しいただきます。地域の自立支援協議会等で開催している就労選択支援の説明会と重複する内容はあるかもしれませんが、より良く事業が行われるよう制度開始前に今一度、説明会にご参加ください。

2. 主催・共催

奈良県障害福祉課

奈良市障がい福祉課(共催)

3. 開催日

令和7年9月22日(月) 13時30分~16時00分

※受付開始時間は8月29日ごろに当該ページで案内します。

4. 開催場所

なら100年会館 中ホール(奈良県奈良市三条宮前町7−1)

なら100年会館へのアクセス(なら100年会館HP)

5.講師

厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部障害福祉課就労選択支援専門官 鈴木 大樹氏

6. 定員

250名 

・申込みできる事業所は、「指定就労移行支援事業所」、「指定就労継続支援事業所」、「指定特定相談支援事業所」に限ります。

・申込みは1事業所につき1名までです。複数名で申込みを行わないようにしてください。(多機能事業所でA型とB型を実施している場合等は、A型とB型で分けて申込みしてください。)

・定員を上回る申込みがあった場合、事業所種別ごとの定員に基づき抽選します。

※上記定員外に、特別支援学校、ハローワーク及び市町村の職員も参加いたします。

7. 参加費用

無料

※会場までの交通費等は参加者または参加者が属する事業所等の負担とします。

8.申込方法

(1)奈良スーパーアプリから申込みを行ってください。

https://nsa.pref.nara.jp/gap/applicationRegister?appmngid=a03J3000009yn1a&entry=1

QR

(2)  申込時に事業所番号等を入力する必要がありますので、申込みが重複しないことも含めて、原則事業所において申込みを行ってください。

(3) 申込時に入力されたメールアドレス宛に「10.参加決定」に記載する参加決定通知を送付しますので、メールアドレスの入力誤りが無いか、必ずご確認ください。(抽選の結果、選外となった場合も同様です。)

9. 申込期限

令和7年8月22日(金)24時まで

10.参加決定

(1) 定員を上回る申込みがあった場合、ランダム抽選を行います。

(2) 参加決定者には、令和7年9月5日(金)頃に参加決定通知を送付します。

(3) 選外者にもメールにて連絡を行います。

(4)9月12日までに決定若しくは選外のメールが届かない場合は、以下の問合先までお問合せください。

(5) 説明会当日は、参加決定通知(印刷またはスマートフォン画面)を受付にてご提示ください。

※受付時は、込み合うことが想定されますので、ご了承ください。

※選外となった場合も、後日、説明会を撮影した動画を配信予定です。

11.留意事項

(1)研修中の録音、録画、撮影はご遠慮いただくようお願いします。

(2)会場内は飲食禁止です。

(3)会場のなら100年会館周辺には駐車場がありますが、満車になる場合もありますので、できる限り公共交通機関のご利用をお願いします。なら100年会館交通アクセスについては下記よりご確認ください。

https://www.nara100.com/access.html

(4)研修会場までの交通費等については、受講者の負担とします。

(5)説明会資料はHPに公開しますので、各自必ず印刷してご持参ください。会場での配布は行いません

(6)研修前日または当日に、急遽欠席または遅刻される場合のご連絡は不要です。

※当日は、担当職員も会場におりますので、お問い合わせ先へのご連絡はお控えください。

12. 問い合わせ先 

奈良県福祉保険部障害福祉課自立支援係

〒630-8501 奈良市登大路町30

MAIL:syogai-sitei@office.pref.nara.lg.jp

※問合せにはメールをご利用いただくようお願いいたします。

指定基準等

事業者指定基準について

令和3年度報酬改定について

■ 令和6年度報酬改定について

報酬算定構造・サービスコード表等

※配置されている人員の資格等が有効なものか、各事業所においてご確認いただくようお願いします。

 サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者及び従業員の配置に必要な研修や資格の有効期限が切れた場合には、

 配置要件を満たさなくなります。

 減算の対象となる場合、加算の算定ができなくなる場合がありますので、ご留意ください。

※各研修の研修内容、受講要件等については、担当部署、担当機関にお問い合わせください。

障害福祉サービス関係

新規指定申請         就労選択支援についてはこちら

指定更新申請

変更届

加算届出関係

事業所の廃止・休止・再開

業務管理体制の届出

各種様式

その他

※提出いただく書類について、控え書類の返信を希望される場合、提出の際に「切手を貼付した返送用封筒」と「副本」を同封してください。

障害児通所・入所支援関係

新規指定申請

指定更新申請

変更届

加算届出関係

事業所の廃止・休止・再開

業務管理体制の届出

各種様式

ガイドライン【児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援】

その他

※提出いただく書類について、控え書類の返信を希望される場合、提出の際に「切手を貼付した返送用封筒」と「副本」を同封してください。

感染症等が集団発生した場合

障害福祉サービス事業所・施設等において、利用(入所)者や職員に、感染症や食中毒等が集団発生した場合は、下記様式により障害福祉課及び保健所に報告してください。

感染症等発生報告書 様式(xlsx 25KB)

 

報告までの流れ

分かりやすいフロー図(jpg182KB)

報告書の絵

お問い合わせ

障害福祉課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


総務・施設係 TEL : 0742-27-8514
自立支援係 TEL : 0742-27-8513
こども発達支援係 TEL : 0742-27-8512
共生推進係 TEL : 0742-27-8922