バックナンバー
バックナンバーの各タイトルをクリックすると、内容をPDF画像でご覧になることができます。
〈目次〉
奈良県立民俗博物館の資料整理 -京都芸術大学と奈良大学による調査・整理及び資料の譲渡作業について-
… 高橋史弥
奈良県立民俗博物館所蔵コレクションの継承にむけた活動 -奈良地方にのこされた民具を守り伝えることの社会的意義-
… 杉山智昭
奈良県立民俗博物館の資料を守り伝える活動に参加して(1)
… 三間将聖
奈良県立民俗博物館の資料を守り伝える活動に参加して(2)
… 篠原志織
伝統行事を継承していくためにできること -生駒郡平群町椣原のツナカケ行事における事例の紹介-
… 西尾栄之助
(付録) 奈良県立民俗博物館に勤務した研究職員
〈目次〉
地域で演じられる能と広範囲で演じる能の実施状況の比較整理
… 高橋史弥
中世の大和国における国人の「郷」について-越智郷を中心に-
… 石橋諒
南都陰陽師の祭具と民具-奈良県立民俗博物館収蔵資料の紹介-
… 西尾栄之助
〈目次〉
重要有形民俗文化財「吉野林業用具と林産加工用具」の概要
… 森本仙介
奈良県内における中床犂の形態的な特徴
… 岩宮隆司
郡山・矢田民俗誌のために(1)
… 鹿谷勲
〈目次〉
奈良県内における長床犂の形態的な特徴
… 岩宮隆司
吉野地域の民俗資料におけるコレクション化の意義 ―「吉野の山村生産・生活用具」の再編成と地域別コレクションの構築―
… 森本仙介
博物館とデータベース
… 中上哲也
【資料紹介】民俗資料の中にみられる「茶臼」について ―当館の収蔵資料から―
… 横山浩子
〈目次〉
木地屋の系譜と漂泊 ―近世・近代における吉野の轆轤師と杓子屋―
… 森本仙介
奈良県内における馬鍬の形態的な特徴
… 岩宮隆司
奈良県立民俗博物館のデジタルデータベースの構築について
… 大宮守人・中上哲也
〈目次〉
当館のコレクション化事業と染織及びその関連用具の調査・研究
… 横山浩子
竹筬制作に関する資料と制作の試み
… 山田和夫・金城弥生
〈目次〉
奈良晒再考 ―麻織物という視点からみた奈良晒―
… 横山浩子
『諸国風俗問状答』に現れたまじない「〓抬〓〓」について ―近世における怪我・災難除けから蝗の害を避ける呪符へ展開した符字―
… 奥野義雄
水口祭と牛王宝印札 ―近世における農耕儀礼としての水口祭と牛王宝印札にみるまじない習俗―
… 奥野義雄
〈目次〉
民俗と浄土真宗の習合に関する覚書 ―吉野の山村と蓮如の交流にみる―
… 浦西勉
端午の節供にともなうまじない習俗 ―『諸国風俗問状答』にみる近世民衆のまじないに託した祈願を中心に―
… 奥野義雄
節分の豆をめぐる習俗 ―『諸国風俗問状答』にみる節分の豆による疫鬼よけと厄払いを中心に―
… 奥野義雄
〈目次〉
村落社会に残るオコナイ(修正会)行事の研究(1) ―江戸時代のオコナイ記録から試みた郷村的オコナイ行事の復元―
… 浦西勉
禁制・禁令史料が語る徘徊する民間宗教者の社会的影響 ―古代から近代までの民間宗教者の存在形態の素描によせて―
… 奥野義雄
〈目次〉
江戸幕府撰大和国絵図の現存状況と管見した図の性格について
… 礒永和貴
特別陳列「江戸幕府撰元禄十二年大和国絵図」について ―その展示と写真収録―
… 大宮守人
奈良盆地の残存川舟について
… 大宮守人
中世説話集に現われた鬼の群像 ―鬼の究明のための基礎作業によせて―(その二)
… 奥野義雄
〈目次〉
狐をめぐる伝承とその介在者について
… 奥野義雄
奈良県東部の龍神伝説と水神信仰覚え書 ―猿沢池の龍神伝説をめぐって―
… 横山浩子
『今昔物語集』に現われる鬼の群像 ―鬼の究明のための基礎作業を中心に―(その一)
… 奥野義雄
応永廿五年三里条々規式等について ―斑鳩町服部神楽講文書の紹介として―
… 大宮守人
〈目次〉
門位牌の習俗について ~葬祭の物忌札習俗の展開過程によせて~
… 奥野義雄
若水迎えの習俗について ~その原像と呪術性を中心に~
… 奥野義雄
〈目次〉
盂蘭盆以前の祖先祭祀習俗について
… 奥野義雄
中世公家・武家の守庚申について
… 奥野義雄
山村における祭礼の始原的形態 ―吉野郡川上村高原のホーエッサ行事(祭礼)―
… 浦西勉
大和の傾斜型高機 ―当館の収蔵資料から―
… 横山浩子
〈目次〉
当館収蔵の傾斜高機 ―いわゆる大和機について―
… 横山浩子
新たな収集資料に見る木臼の痕跡
… 大宮守人
維新後の習俗禁止令史料にみる明治政府の民衆統制について
… 奥野義雄
〈目次〉
当館収蔵丸型行燈の比較研究
… 大宮守人
地域社会と講 ―橿原市今井町を中心に―
… 横山浩子
中世公家の盂蘭盆習俗をめぐって(その1)
… 奥野義雄
〈目次〉
下駄と下駄職人について(一) ―下駄の制作とその用具―
… 横山浩子
出雲荘土帳にみる「網懸」考 ―桜井市江包・大西におけるオツナまつりの意味するもの―
… 浦西勉
中世の百万遍念仏について ―百万遍念仏の画期と民衆化を中心に―
… 奥野義雄
〈目次〉
大和の六斎念仏について ―盆行事とかかわる六斎念仏講とその変遷を中心に―
… 奥野義雄
村落の共同祈願祭における模擬用具について
… 大宮守人
桜井市上ノ郷の神社成立の過程と祭礼 ―「オコナイ」の成立と母体―
… 浦西勉
仕事着について
… 徳田陽子
十九夜講について
… 横山浩子
〈目次〉
中世逆修法にみる柿経の存在形態について ―もう一つの柿経の存在を中心に―
… 奥野義雄
当館収蔵織具の比較研究 ―糸車―
… 大宮守人
村落における神仏習合の伝承 ―秋祭りの御供「ざくろ」の伝承を中心に―
… 浦西勉
副業としての藁仕事について ―平群町の場合―
… 徳田陽子
コビキノコギリとその職人
… 横山浩子
大和の南無天踊り絵馬とその用具について ―とくに安堵村飽波神社蔵の絵馬と用具を中心として―
… 奥野義雄
〈目次〉
桜井市笠における宗教伝承の変遷
… 浦西勉
中世村落における祭祀組織・宮座についての素描 ―大和にのこる宮座文書を中心に―
… 奥野義雄
中世春日社本社神人の祭祀組織(1) ―中世末の日常奉仕の一端―
… 大宮守人
子供誕生における絵馬奉納について
… 徳田陽子
〈目次〉
古代中世の逆修について ―逆修からみた中世民衆文化の創造によせて―
… 奥野義雄
県内土臼改造痕の比較研究
… 大宮守人
地方に残る修正会「オコナイ」の構造 ―奈良県下の場合―
… 浦西勉
農家の夜なべ仕事について ―夜なべの地域的概要の覚書―
… 徳田陽子
祈願絵馬寸論 ―発生期の絵馬にみる二つの信仰形態によせて―
… 奥野義雄
〈目次〉
地方における修正会(おこない考) ―特に「荘厳」ということばを中心に―
… 浦西勉
子祝儀礼・御田植と中世農民 ―大田植と勧農の接点によせて―
… 奥野義雄
県内御田植祭の詞章について
… 大宮守人
奈良県下の水口祭の諸相覚書
… 徳田陽子
〈目次〉
節分と追儺の融合過程と呪術的要素について ~中世民衆の創造の究明によせて~
… 奥野義雄
江戸時代における百万遍念仏の伝承について
… 浦西勉
諸職における槍鉋について
… 大宮守人
農村住宅変容の民俗学的考察 ~奈良盆地一農家の事例により~
… 芳井敬郎
〈目次〉
民間紡織技術とその用具(一) ~アサ・フジを中心として~
… 芳井敬郎
フクマルムカエについて ~その分布と行事の種々相~
… 松崎憲三
大和の「オコナイ」についての覚書
… 浦西勉
仁王会と五大力菩薩についての覚書 ~呪句・呪符としての五大力菩薩への起因究明のために~
… 奥野義雄
樫木屋の製作用具
… 大宮守人
〈目次〉
百万遍念仏についての一考察 ~疫病神送りとしての数珠繰り~
… 松崎憲三
仏教儀礼地方伝播過程の一考察 ~奈良県宇陀郡宗祐寺(融通念仏宗)の場合~
… 浦西勉
百万遍念仏引声から百万遍数珠繰り念仏へ ~民間念仏信仰としての展開過程の素描~
… 奥野義雄
二つの木臼 ~民俗博物館収蔵品から~
… 大宮守人
大和絣の技術
… 芳井敬郎
〈目次〉
奈良県吉野地方のトチ・カシ・ホソの実の食制
… 浦西勉
奈良晒布の織技的変遷
… 芳井敬郎
龍神・水神祈願
… 松崎憲三
中世興福寺荘園にみる水利慣行をめぐって
… 奥野義雄
民俗博物館における収蔵資料の整理
… 大宮守人