|
|
|
推古天皇
日本初の女性天皇(554年〜628年) |
 |
|
|
聖徳太子 その壱
飛鳥時代の英雄(574年〜622年) |
 |
|
|
聖徳太子 その弐
奇跡を起こす英雄(574年〜622年) |
 |
|
|
蘇我馬子
朝廷の実力者・蘇我氏(???年〜626年) |
 |
|
|
蘇我入鹿
蘇我氏の滅亡(???年〜645年) |
 |
|
|
中大兄皇子
新しい国造りをめざした(626年〜671年) |
 |
|
|
中臣鎌足
藤原氏の祖(614年〜669年) |
 |
|
|
皇極天皇(斉明天皇)
大の土木工事好き(594年〜661年) |
 |
|
|
額田大(ぬかたのおおきみ)
『万葉集』の開花を告げる代表歌人(生没年不詳) |
 |
|
|
大海人皇子(おおあまのおうじ)(天武(てんむ)天皇)
律令国家の基礎をつくった(???年〜686年) |
 |
|
|
持統天皇
奈良時代への架け橋をつくった(645年〜702年) |
 |
|
|
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
歌聖と仰がれる万葉歌人(生没年不詳) |
 |
|
|
役小角(えんのおづぬ)(役行者)
修験道の開祖と仰がれる(生没年不詳) |
 |
|
|
藤原不比等(ふじわらのふひと)
謎多き政治家(659年〜720年) |
 |
|
|
長屋王(ながやおう)
華麗なる王家の滅亡 悲劇の左大臣(676?年〜729年) |
 |
|
|
太安万侶(おおのやすまろ)
歴史書『古事記』の編者(???年〜723年) |
 |
|
光明皇后(こうみょうこうごう)
慈悲の心を実践した皇后(701年〜760年) |
 |
|
聖武天皇(しょうむてんのう)
国家の安泰を仏教に託した(701年〜756年) |
 |
|
行基(ぎょうき)
民衆と共に歩んだ僧(668年〜749年) |
 |
|
鑑真(がんじん)
日本仏教界の戒律を正した(688年〜763年) |
 |
|
藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)
波乱万丈にして悲劇の宰相(さいしょう)(706年〜764年) |
 |
|
道鏡(どうきょう)
仏教政治をすすめた僧(???年〜772年) |
 |
|
大伴家持(おおとものやかもち)
天平の政争を生きた万葉歌人(718?年〜785年) |
 |
|
桓武天皇(かんむてんのう)
おびえる革新政治家(737年〜806年) |
 |