子どもが豊かな人間性を育み、生きる力を身につけていくために、また、子どもの健康支援のために「食」はたいへん重要です。乳幼児期における望ましい食習慣の定着及び食を通じた人間性の形成・家族関係づくりによる心身の健全育成を図るため、保育所では食に関する取り組みを積極的に進めていくことが求められています。(「保育所保育指針解説書」より)
保育所での食事は、子どもが食欲を中心とした自らの意欲をもって食事及び食環境にかかわる体験の場を構成するものであり、子どもが保育所での食事を通して、「食を営む力」の基礎を培うことが出来るよう、一貫した系統性のあるものとして構成する必要があります。(「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」より)
<目次>
01_保育所等における給食の手引き
02_奈良っ子はぐくみワークブック「ひとたね」
03_児童福祉施設給食関係者研修会
保育所、幼保連携型認定こども園等における給食業務及び給食を通した食育の適正で円滑な運営を図るために必要な要領を記載しています。
「保育所等における給食の手引き」(令和6年3月一部改正)(pdf 732KB)
<目 次>
1. 趣旨
2. 給食・栄養管理
1 栄養管理の概念
2 栄養管理業務のながれ
1)給食管理体制の整備
2)食事評価(食事摂取基準のアセスメント)、計画(栄養計画)
3)計画(食事計画)
4)実施
5)検証(食事評価)・改善
3 乳児期における栄養管理
4 幼児期における栄養管理
5 おやつ
6 食物アレルギー
3. 衛生管理・危機管理体制の整備
1 衛生管理
2 食中毒(疑いを含む)・緊急事態発生時等への対応
3 災害時等への対応
4 窒息・誤嚥等のリスクへの対応
4. 業務委託及び外部搬入
1 調理業務の委託
2 給食の外部搬入
5. 帳票類について
6. 食育
7. 関係法令・通知、参考資料
保育所等の給食の運営にあたっては、以下も参考にしてください。
「児童福祉施設における食事の提供ガイド(平成22年3月 厚生労働省)」
「児童福祉施設等における栄養管理や食事提供の支援に関する調査研究報告書(2023(令和5年3月)厚生労働省令和4年度こども・子育て支援推進調査研究事業)
授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)(厚生労働省)
育児用調整粉乳の衛生的取扱いについて (PDF:300KB)
乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて (PDF:856KB)
乳幼児食事相談の主訴別支援策チャート 第4版 (2018年8月14日) (公社)奈良県栄養士会公衆衛生事業部
保育所等における食育の取り組み事例
保育所等における食育は、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領を基本とし、食を営む力の基礎を培うことを目標に、施設や地域の特性に応じた食育計画を作成します。保育計画の中に位置づけて作成する必要があるとともに、家庭や地域社会と連携を図り、保護者協力のもと、全職員が協力してすすめます。
県内保育所における食育の取り組み事例を紹介しています。
奈良っ子はぐくみワークブック「ひとたね」
「ひとたね」は、「自然保育」、「食育」、「芸術」の3つのテーマを通して、日々の保育を振り返り、保育の可能性を広げることを目的として、様々な知見を盛り込み製作されました。
保育者には、保育士や保育教諭のほか、栄養士や調理従事者等も含まれ、多様な職種が連携して子どもをはぐくむことが大切です。
詳細は「奈良っ子はぐくみワークブック「ひとたね」」のページをご確認ください。