こども保育課

お知らせ NEW!

奈良県保育士セミナーを開催します

 奈良県では、保育ニーズの増大に伴い、保育士確保が喫緊の課題となっています。
 このため、新たに保育士となられる方の増加や職場定着のため、保育士の魅力の向上・再発見を目的としたセミナーを開催します。すでに保育所でお仕事をされている方、保育士の仕事に興味のある方、お申し込みの上、ぜひご参加ください。

開催日時・場所 
 ・平成27年1月21日(水)13:30~15:35
 ・橿原市立かしはら万葉ホール 5階 レセプションホール

内容
 ・講 演「保育の魅力とは何か」
      ~子どもの心の育ちを喜べる保育士に~
      (中京大学心理学部教授 鯨岡(くじらおか) 峻(たかし))
 ・意見交換

対象者
 ・保育関係者(保育所長、保育士、保育士養成施設職員等)
 ・県内大学生(保育士をめざす方)
  ・県内市町村保育担当職員

参加費
 ・無料(申込み必要) 
     申込み期間:平成27年1月16日(金)まで

申込み先等
  奈良県こども・女性局子育て支援課 保育・放課後児童対策係
  電 話:0742-27-8604(直通)
  FAX:0742-27-2023

  ・申込み書  
  ・案内チラシ

こども性暴力防止法について

制度趣旨

 児童等に教育・保育等を提供する事業者に対し、従事者による児童対象性暴力等を防止する措置を講じること等を義務付ける。

制度対象

 事業者が行う各事業・業務が、児童等との関係で、(1)支配性、(2)継続性、(3)閉鎖性を有するか否かの観点から、対象事業・業務を規定。

対象事業者

学校設置者等…全ての事業者が法律で定める性暴力防止の取組の義務がある
 学校、児童福祉施設等
民間教育保育等事業者…国の「認定」を受けた事業者が法律で定める性暴力防止の取組を行う(義務ではない)
 学習塾、放課後児童クラブ、認可外保育施設等

対象業務

学校設置者等における教員等(教諭、保育士等)
民間教育保育等事業者における教育保育等従事者(塾講師、放課後児童支援員等)

対象事業者に求められる措置(安全確保措置)

初犯防止対策
(1)日頃から講ずべき措置
服務規律等のルール作り、環境整備、保護者・児童等への周知・啓発
性暴力等のおそれの早期把握のための児童等との面談等
児童等が相談を行いやすくするための措置(相談体制等)
研修

(2)被害が疑われる場合の対応
調査
被害児童等の保護・支援

再犯防止対策
(3)特定性犯罪前科の有無の確認
児童等に接する業務の従事者は、雇入れ、配置転換等の際に確認が必要
  学校設置者等の現職者の場合…施行から3年以内
  民間教育保育等事業者の従事者の場合…認定等から1年以内
確認を行った従事者は、その後5年ごとに確認

防止措置
(4)児童対象性暴力等の防止のための措置
(1)~(3)を踏まえ、従事者による児童対象性暴力等が行われる「おそれ」ありと認められる場合、児童対象性暴力等の防止のための措置(教育・保育等の業務に従事させないなど)を講じなければならない。

※詳細は、以下の通知等を御参照ください。

国通知(pdf 281KB)

 

県民向けリーフレット(pdf 1040KB)

 

事業者向けリーフレット(pdf 388KB)

 

事業者向け周知事項(pdf 643KB)

 

従事者のみなさまへ(pdf 381KB)

 

地方公共団体向け(pdf 1649KB)

 

地方公共団体向け(法施行前後の準備等について)(pdf 904KB)

 

奈良県幼保連携型認定こども園審議会

令和6年度奈良県幼保連携型認定こども園審議会(令和6年8月9日)

1回目 概要(pdf 117KB)

 

令和6年度奈良県幼保連携型認定こども園審議会(令和7年2月14日)

2回目 概要(pdf 52KB)

ひとたね表紙
すまいるほいく奈良表紙
  保育人材バンク