こども保育課

お知らせ NEW!

児童扶養手当と障害年金等の併給調整の見直しについて

 障害年金等を受給しているひとり親家庭の「児童扶養手当」の算出方法が変わります

現在、障害年金等(※)を受給しているひとり親家庭は、障害年金額が児童扶養手当額を上回る場合には
児童扶養手当が受給できず、就労が難しい方は、厳しい経済状況におかれています。
そこで、児童扶養手当法が一部改正され、障害年金等と児童扶養手当の調整方法が下記のとおり見直されました。
これにより、障害年金等を受給している方も児童扶養手当を受給できる可能性があります。

(※)国民年金法に基づく障害基礎年金、労働者災害補償保険法による障害補償年金など。

 

1.手当額算出方法の見直し

<これまで>

 児童扶養手当の額 と 障害年金等の額(子加算分も含む) を比較し、差額を支給。

<令和3年3月分から(令和3年5月支払)>

 児童扶養手当の額 と 障害年金等の子の加算部分のみ を比較し、差額を支給。

2.所得の算定方法の見直し

 児童扶養手当は、受給資格者、受給資格者と生計を同じくする民法上の扶養義務者(児童の祖父母等)等について、
 それぞれ 前年の所得に応じて、手当の支給を制限する取り扱いがあります。

 令和3年3月分以降は、障害基礎年金等を受給している受給資格者の手当の支給制限に関する「所得」に
 非課税公的年金等(※)が含まれます。

※障害年金、遺族年金、労災年金、遺族補償など。

 


 

◆申請手続き

<すでに児童扶養手当の受給資格を持っている方>

 手続きは不要です。

<それ以外の方>

 児童扶養手当を受給するためには、お住まいの市町村での申請手続きが必要です
 手続きは令和3年3月以前でも可能です。

 

◆支給開始月

 令和3年3・4月分の手当は、令和3年5月に支払われます。(支払日は市町村によって異なります)

 また、 令和3年3月1日時点で支給要件を満たしている方は、 令和3年6月30日までに申請すれば、
  令和3年3月分の手当から受給することができます。

 

(※ご注意ください※)

 ・申請しても、前年の所得による支給制限で手当が受給できない場合があります。

 ・申請方法や、受給額の確認等はお住まいの市町村の窓口にお問合せください。

 

 こちらもご参照ください → チラシ(pdf 514KB)

こども性暴力防止法について

制度趣旨

 児童等に教育・保育等を提供する事業者に対し、従事者による児童対象性暴力等を防止する措置を講じること等を義務付ける。

制度対象

 事業者が行う各事業・業務が、児童等との関係で、(1)支配性、(2)継続性、(3)閉鎖性を有するか否かの観点から、対象事業・業務を規定。

対象事業者

学校設置者等…全ての事業者が法律で定める性暴力防止の取組の義務がある
 学校、児童福祉施設等
民間教育保育等事業者…国の「認定」を受けた事業者が法律で定める性暴力防止の取組を行う(義務ではない)
 学習塾、放課後児童クラブ、認可外保育施設等

対象業務

学校設置者等における教員等(教諭、保育士等)
民間教育保育等事業者における教育保育等従事者(塾講師、放課後児童支援員等)

対象事業者に求められる措置(安全確保措置)

初犯防止対策
(1)日頃から講ずべき措置
服務規律等のルール作り、環境整備、保護者・児童等への周知・啓発
性暴力等のおそれの早期把握のための児童等との面談等
児童等が相談を行いやすくするための措置(相談体制等)
研修

(2)被害が疑われる場合の対応
調査
被害児童等の保護・支援

再犯防止対策
(3)特定性犯罪前科の有無の確認
児童等に接する業務の従事者は、雇入れ、配置転換等の際に確認が必要
  学校設置者等の現職者の場合…施行から3年以内
  民間教育保育等事業者の従事者の場合…認定等から1年以内
確認を行った従事者は、その後5年ごとに確認

防止措置
(4)児童対象性暴力等の防止のための措置
(1)~(3)を踏まえ、従事者による児童対象性暴力等が行われる「おそれ」ありと認められる場合、児童対象性暴力等の防止のための措置(教育・保育等の業務に従事させないなど)を講じなければならない。

※詳細は、以下の通知等を御参照ください。

国通知(pdf 281KB)

 

県民向けリーフレット(pdf 1040KB)

 

事業者向けリーフレット(pdf 388KB)

 

事業者向け周知事項(pdf 643KB)

 

従事者のみなさまへ(pdf 381KB)

 

地方公共団体向け(pdf 1649KB)

 

地方公共団体向け(法施行前後の準備等について)(pdf 904KB)

 

奈良県幼保連携型認定こども園審議会

令和6年度奈良県幼保連携型認定こども園審議会(令和6年8月9日)

1回目 概要(pdf 117KB)

 

令和6年度奈良県幼保連携型認定こども園審議会(令和7年2月14日)

2回目 概要(pdf 52KB)

ひとたね表紙
すまいるほいく奈良表紙
  保育人材バンク