地域包括支援課

お知らせ

【締切間近】(再掲)「事前案内」令和7年度奈良県介護人材確保対策総合支援補助金(介護テクノロジー定着支援事業)公募について

 奈良県では、県内で必要となる介護従事者の確保をはかるため、「介護人材確保対策総合支援補助金」を設け、多様な人材の参入促進、資質の向上、労働環境・処遇の改善を図るための優れた取組を行う団体等に対して補助を行っているところです。

 このうち、「介護テクノロジー定着支援事業」につきましては、後日正式に事業計画の公募を行う予定としておりますが、それに先立ち、応募の際に必須となる要件【要件1】、および採択された場合に必須となる要件【要件2】を事前にお知らせいたします。

 令和7年度の補助金を希望される場合には、応募いただく時点までに【要件1】、採択された事業所については事業完了(令和8年1月末予定)までに【要件2】にご対応ください。事業完了時点で両方を満たさない場合は、採択事業者であっても補助金の交付はできませんので、ご留意願います。

 

【要件1】介護現場の生産性向上研修会への参加

     開催日時:令和7年7月23日(水曜日) 14時~16時

     場所:奈良県コンベンションセンター 会議室203

     申込:下記セミナー申込書をFAXまたはメールにて送信ください。

     セミナー申込書:こちら(pdf 434KB)

      ※現地又はオンラインのいずれでも参加できますが、現地参加では介護ロボットのパンフレット配布や研修会

                     終了後に直接講師に質問することもできますので、可能な限り現地での参加を推奨します。

      ※申込期限は、7月18日(金曜日)です。

 

【要件2】奈良県介護生産性向上総合相談センター 相談窓口の活用

     活用内容:採択された事業所については、事業完了(令和8年1月末予定)までに、業務改善計画の作成や導入前

          後の活用等の相談を行ってください。

           ※公募開始前等採択前であっても相談は可能です。また、この場合も【要件2】に該当いたします。

     活用方法:以下、相談受付シートを作成の上、メールまたはFAXにて送付ください。

     相談受付シート:こちら(docx 59KB)

     介護ロボット試用貸出パンフレット:こちら(pdf 671KB)

     介護ロボット試用貸出申込書:こちら(docx 39KB)

 

上記の要件は、研修会や相談窓口で学んだことをいかして、事業所の課題やギャップ等の把握を行い、改善活動を行っていただくことで、介護テクノロジーをより有効活用いただけるようにすることが目的です。そのため、補助金の申込時には、研修会や相談窓口で学んだことを具体的にどのように活用したか等を記入いただくこととなります。研修会・相談窓口(介護ロボットの試用貸出等)の有意義な活用をお願いいたします。

 

8 高齢者の健康づくりについて

熱中症にご注意ください!!

「熱中症」は高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内でも何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

 詳細についてはこちらのページをご確認ください。

 

その他の健康づくりに関する情報(奈良県内専門職団体作成)

奈良県理学療法士協会

生活不活発病予防のすすめ(pdf 646KB)

 

奈良県作業療法士会

手指衛生&生活不活発予防(pdf 633KB)

お家で認知症予防(pdf 535KB)

 

奈良県栄養士会

免疫力アップの簡単料理(pdf 551KB)

 

奈良県歯科衛生士会

健康ライフはお口から(pdf 370KB)

口腔機能対策(pdf 303KB)

 

冬季に多発する高齢者の入浴中の事故にご注意下さい!【消費者庁】

-自宅の浴槽内での不慮の溺水事故が増えています-

高齢者の入浴中の事故を防ぐためのアドバイス

お問い合わせ

地域包括支援課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


長寿・包括ケア推進係 TEL : 0742-27-8041
           TEL : 0742-27-8540
福祉人材確保・育成係 TEL : 0742-27-8039