障害福祉課

トピックス(新着情報・お知らせ)

東京2025デフリンピックを応援しよう! New!

東京2025デフリンピック出場者の知事表敬及び全国キャラバンカーの県庁訪問

東京2025デフリンピックの機運醸成を図るため、全国キャラバンカーが県庁を訪問します。併せて、当日は、奈良県ゆかりのデフリンピック出場選手も知事を表敬されます。

1.訪問日程

令和7102日木曜日 1000分~1030

2.訪問先

知事室、正面玄関前

3.訪問者

・水掫 瑞紀(もんどり みずき)

 デフリンピック出場競技:柔道男子90kg級及び団体戦

〈東海大学体育学部生涯スポーツ学科所属〉 

・久米田 忠裕(くめた ただひろ)(追加)

 デフリンピック出場競技:レスリングフリースタイル65kg及びグレコローマン67kg

〈天理大学体育学部体育学科 所属〉

・北田 知子(きただ ともこ)

〈一般社団法人奈良県聴覚障害者協会理事長〉

・吉岡 秀起(よしおか ひでき)

〈一般社団法人奈良県聴覚障害者協会事務局長〉

4.その他

当日は、出場者等が知事表敬後に、1階正面玄関へ移動し、キャラバンカーをバックに記念撮影を行い、キャラバンカーの出発を職員等で見送ります。

 

デフリンピックとは

デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。

デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。

デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。

4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開催されます。

第1回は1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。

大会は国際手話により行われ、競技運営上の視覚的な工夫(※)以外はオリンピックと同じルールで実施されます。
(※)視覚的な工夫の例:スタートの音 → ライトの点灯、審判の発声 → 旗で知らせる 等

 

大会の概要等についてはhttps://deaflympics2025-games.jp/#gsc.tab=0をご覧ください。

 

見出し

医療機関の方へ

令和7年10月1日から奈良県身体障害者更生相談所へ事務移管します。

申請場所、様式掲載HPが変更となりますのでご留意ください。

○申請場所
〒636-0393 奈良県磯城郡田原本町大字多722

 

身体障害者福祉法第15条指定医師申請

障害者総合支援法第59条第1項指定する指定自立支援医療機関申請

障害者芸術文化・障害者スポーツ

【奈良県障害者芸術文化活動支援センター】

県では、障害のある人の芸術文化活動の振興を図るとともに、自立と社会参加を促進することを目的として、「奈良県障害者芸術文化活動支援センター」を設置しています。

支援センターでは、障害者芸術文化活動に係る相談支援や人材育成など様々な支援事業を行います。

奈良県障害者芸術文化活動支援センターについてはこちら

 

【奈良県心身障害者福祉センター】

イベント・研修案内

介護職員等による喀痰吸引等の実施について

まほろば「あいサポート」フェスティバル開催について←終了しました

体験型あいサポート研修←終了しました

令和7年度奈良県障害支援区分認定調査員研修テキストについて

授産商品販売会について 

まほろば「あいサポーター」研修の開催について←終了しました

障害者虐待防止法

障害者虐待防止について

まほろばあいサポート運動の画像まほろば「あいサポート運動」

まほろば「あいサポート運動」

 まほろば「あいサポート」フェスティバル開催について NEW!

 あいサポーターキッズ学習

 あいサポーター研修

   県主催 あいサポーター研修 メッセンジャー養成研修  など 

 *奈良県障害理解DVD(シルコトカラ・手話言語)

 

お問い合わせ

障害福祉課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


総務・施設係 TEL : 0742-27-8514
自立支援係 TEL : 0742-27-8513
こども発達支援係 TEL : 0742-27-8512
共生推進係 TEL : 0742-27-8922