地域医療連携課/医師・看護師確保対策室

医療局や保険局を名乗る電話にご注意ください!!

 県内において、自宅の固定電話や個人の携帯電話に、医療局や保険局を名乗り、「あなたの保険証が不正利用されました。」などといった自動音声電話での不審電話が相次いでおります。

このような電話は詐欺です。自宅の固定電話でも携帯電話でも、ナンバーディスプレイや着信拒否設定などの機能を活用して「知らない人(番号)からの電話には出ない」ようお願いします。


 電話を受けて不審に思われた場合は、警察相談ダイヤル(#9110)またはお近くの警察署にご相談ください。

 

国庫補助事業について

厚生労働省所管の医療機関における「施設整備」「設備整備」「運営費補助」等の補助金にかかる交付要綱や事業実施要綱等については以下のリンク先をご覧ください。

奈良県 地域医療連携課 国庫補助金 要綱等 掲載ページ

新着情報

糖尿病シンポジウム in 奈良を開催します

【 糖尿病に興味をお持ちの方は是非ご参加ください 】
※大変申し訳ございませんが、定員が超過したため
  9月30日(木)に申し込みを締切させていただきました。

糖尿病シンポジウム in 奈良 / なら糖尿病デー2010
テーマ: 糖尿病のうそ・ほんと
日 時: 10月24日(日) 開場11時
                開演13時~終了16時40分
場 所: 奈良県文化会館 国際ホール
     (奈良市登大路町6-2)
     TEL:0742-23-8921

講演1 「 食事療法のウソとホント 」~気をつけよう!食事療法の落とし穴~
     女子栄養大学 栄養学部教授  本田 佳子先生

講演2 「 病友を自己管理の師として 」
     (社)日本糖尿病協会顧問  藤本 淑子氏

     糖尿病療養指導士(CDE)からのメッセージ「 これってほんと?!糖尿病生活の豆知識 」
     ならCDEの会

講演3 「 笑いと食事 」
    筑波大学大学院人間総合科学研究科教授  林 啓子先生

パンフレット(PDF:310KB)


※往復はがきかインターネットでのお申し込みが必要となります。
 往復はがきに、住所・氏名・性別・年齢・電話番号を明記のうえ、下記までお申し込みください。
 後日、参加証を発送いたします。
 なお、返信用はがき(表)にも申込者のあて先(住所・氏名)を明記してください。

 〒101ー8328 東京都千代田区神田小川2-10 【10月10日(日)必着】
 (株)日本経済広告社内 「糖尿病シンポジウムin奈良」あて
 インターネット申込: http://www.nittokyo.or.jp/ 日糖協のホームページより

【問い合わせ先】
天理よろづ相談所病院 世話部内 日本糖尿病協会 奈良県支部事務局
TEL:0743-63-5611(代表)

医療施設等生産性向上・職場環境整備等支援事業

詳しくはこちらをご覧ください。

電子処方箋活用・普及促進事業の実施について(病院、医科・歯科診療所)

令和6年度の申請に係る消費税及び地方消費税の仕入控除額(返還額)の申請期間は下記のとおりですー

申請受付期間:令和7年11月4日~令和7年4月30日

詳しくはこちら

※11月4日に令和6年度に申請した医療機関すべてにメールでお知らせを送付しております。

令和6年度に申請された医療機関全てが対象です。必ずご提出ください

 

令和7年度の補助金申請期間は下記のとおりですー 

申請受付期間:令和7年7月1日~令和7年12月26日

詳しくはこちら

 

奈良県光熱費等高騰対策医療機関等支援給付金

詳しくはこちら

 

申請及び請求の期間は令和7年7月28日(月曜日)8時30分~令和7年9月19日(金曜日)23時59分です。

期間外の申請及び請求は受け付けることができません。

 

令和7年度の申請及び請求の受付期間は終了しました

お問い合わせ

医師・看護師確保対策室
〒 630-8501 奈良市登大路町30
医師対策係 TEL : 0742-27-8644
看護師対策係 TEL : 0742-27-8655

お問い合わせ

地域医療連携課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
医療企画係 TEL : 0742-27-8645
医療管理係 TEL : 0742-27-8653
緊急医療対策係 TEL : 0742-27-8935
医療DX・連携・在宅医療推進係 TEL : 0742-27-8676