地域医療連携課 医師・看護師確保対策室

医療局や保険局を名乗る電話にご注意ください!!

 県内において、自宅の固定電話や個人の携帯電話に、医療局や保険局を名乗り、「あなたの保険証が不正利用されました。」などといった自動音声電話での不審電話が相次いでおります。

このような電話は詐欺です。自宅の固定電話でも携帯電話でも、ナンバーディスプレイや着信拒否設定などの機能を活用して「知らない人(番号)からの電話には出ない」ようお願いします。


 電話を受けて不審に思われた場合は、警察相談ダイヤル(#9110)またはお近くの警察署にご相談ください。

 

新着情報

平成30年度 小児救急医療に関する講習会を実施する団体を募集します!!

 奈良県では小児の保護者の方を対象に、こどもの急病や事故の予防・対応方法・かかりつけ医の重要性等について啓発を図るため、小児救急医療に関する講習会を実施する団体を募集します。

【対象】
市町村の母親教室・子育てサークル等の 団体 個人単位での受講者の募集ではありません
※15歳未満のこどもを持つ保護者(主に乳幼児の保護者)で、概ね大人25名以上の参加が見込まれる会合を想定しています。

【内容】
「小児救急ハンドブック」を配布し、こどもの急病や事故の予防・対応方法・かかりつけ医の重要性等について、小児科医が直接お話します。

【開催時期・回数】
・平成30年7月1日~平成31年2月28日で、ご希望の日時でお申し込み下さい(講習会は1~2時間を予定)。
・上記期間内で計20回程度の開催を予定しています。
・応募団体が開催回数を上回る場合は、参加予定者の人数・過去の実施状況・小児科医との日程調整等により、実施団体を決定します(先着順ではありません)。

【申込方法】
所定の申込書に必要事項を記載の上、下記までお送り下さい(郵送・FAX)
※締切 : 平成30年5月31日(水曜日) 必着


【その他】
・必ず「小児救急医療啓発事業実施要領」をお読み頂き、主旨をご理解頂いたうえでお申し込み下さい。
・会場は皆様でご用意をお願いします。なお講師の派遣料は不要ですが、会場費が必要な場合は皆様のご負担でお願いします。
・冬季に道路凍結等の可能性がある地域の方は、なるべくその時期を避けてお申し込み下さい。
・複数団体による共催も可能です(事前に調整の上、申込書にその旨ご記入下さい)。
・例年、当日の参加人数が申込人数を大幅に下回るケースが発生しております。申込時点で参加人数の確定は困難かと存じますが、極力、当日の参加人数が申込人数を下回ることの無いようにお願い致します。

笑顔ファミリー
【連絡・提出先】
〒630-8501 奈良市登大路町30
奈良県福祉医療部医療政策局 地域医療連携課 担当:吉川
Tel:0742-27-8935 / Fax:0742-22-2725

小児救急医療啓発事業実施要領   申込書   完了届
  

医療施設等生産性向上・職場環境整備等支援事業

詳しくはこちらをご覧ください。

国庫補助事業について

厚生労働省所管の医療機関における「施設整備」「設備整備」「運営費補助」等の補助金にかかる交付要綱や事業実施要綱等については以下のリンク先をご覧ください。

奈良県 地域医療連携課 国庫補助金 要綱等 掲載ページ

電子処方箋活用・普及促進事業の実施について

詳しくはこちら

 

ー令和6年度の申請受付期間は終了しましたー

申請受付期間:令和6年11月1日~令和7年3月10日

※期間外の申請及び請求は受け付けることができません。

 

令和7年度分については、現在準備中です。 

申請期間・提出様式など、準備出来次第ホームページ上で公表します。

 

 

新型コロナウイルス感染症設備整備事業補助金

令和5年10月1日以降対象分の交付申請の受付を開始しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

多数の申請を頂いておりますので、早期の申請をお願いいたします。

※申請期限を過ぎた申請は受付できません。

 

令和5年9月まで対象分の実績報告書・請求書の提出についてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせ

医師・看護師確保対策室
〒 630-8501 奈良市登大路町30
医師対策係 TEL : 0742-27-8644
看護師対策係 TEL : 0742-27-8655

お問い合わせ

地域医療連携課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
医療企画係 TEL : 0742-27-8645
医療管理係 TEL : 0742-27-8653
緊急医療対策係 TEL : 0742-27-8935
医療DX・連携・在宅医療推進係 TEL : 0742-27-8676